この日はメバルのツ抜けタイムアタックをしてみた。結果は2時間弱で辛勝というところだろうか。アタリがない時間が1時間続いたので疲れた。しかしツ抜け直後もまだメバルの気配が残っている。アディショナルタイムというべきか?そこで面白いことがあった。

●大阪府のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

大阪湾メバリングで25cm良型メバルと対面 夜遅めからが狙い目?

当日の状況

釣行日は11月21日。時間は20時から。中潮の潮止まり、若干下げくらい。メバルツ抜け後で、正直打てるところが限られている。その上、超フィネスと1inchワームを見せていたので、もはやこれ以上の釣果は難しいんじゃないかと思っていた。しかし、まだなぜか食ってくる。メバルは学習能力が高いはずだが。

ということで、もう少し延長戦をすることにした。

25cmメバルが登場

最近やたらと魚がつくのが、1inch以下の極小ワームだ。昔、垂水漁港で仔メバルを釣っていたときに使用していた、漁港ワームというものだ。これくらい小さいワームをもう使うことはないと思っていたが、今年は泉南のアンダー10アジにもちょこちょこ出番があった。

余りの本数が多いので、自作のニンニクエキスに浸けていたら、やたらとメバルが釣れるようになったので、それ以来欠かせない友として持ち歩いている。なぜか大阪湾奥のメバルはこいつのハーフオレンジカラーが好きで、めっちゃ食ってくるのだ。

筆者は大きいメバルは、大きいワームに食ってくると思っている。だから、「あれ、なんだかでかいぞ」という引き込みがきたときには、たぶん根に巻こうとしている冬の大きいカサゴかと思った。しかし、カサゴにしてはなんだか微妙に引き味が違うのだ。引き抜いてみると、なかなかの良型のメバル、この時期にしては最高クラス。

大阪湾メバリングで25cm良型メバルと対面 夜遅めからが狙い目?25cmメバル(提供:TSURINEWSライター井上海生)

プラグに今期初ヒット

この時期、どうなんだろう。私の印象では、プラグで釣るのが難しいような気がする。そもそも私はあまりメバルにプラグを投げないのだが、昨年が良かったこともあって、2つ投げてみた。少しはフローティング、もうひとつが40cmくらい潜るシンキング。

シンキングの2inchルアーにきた。これは愉快なことだ。よくてもアタリだけきて取れないというイメージを持っていたので、うまうまキャッチできたのは嬉しかった。

大阪湾メバリングで25cm良型メバルと対面 夜遅めからが狙い目?プラグで今季初キャッチ(提供:TSURINEWSライター井上海生)