ユーザーがQRコードを読み込む「ユーザースキャン」方式とは?
最新レジが導入されていない個人商店、お土産物屋さん、喫茶店、旅館などでは、QRコードを利用した「ユーザースキャン」方式になることがあります。
これは、レジの横にお店のQRコードが表示されており、このQRコードをスマホ側で読み込む方式になります。
QRコードを読み込むと金額を入力する画面に切り替わり、自分で支払い総額を入力。店員さんに見えるようにして「支払う」ボタンを押せば決済されます。
このように、QRコード決済はバーコードより手間がかかるので、レジに人が並んで混雑しているときは、多少焦ってしまうかもしれません。

最新レジが導入されていない個人商店やお土産物屋さん、喫茶店、旅館などでは、ユーザースキャン用のQRコードが表示されていることが多い(筆者撮影)(画像=『オトナライフ』より 引用)

PayPayの場合は、画面右下の「スキャン支払い」を選択すると、カメラが起動してQRコードを読み取れるようになっている(筆者撮影)(画像=『オトナライフ』より 引用)

QRコードを読み込むと支払い画面になるので、金額を入力して「次へ」を押す(左写真)。PayPayの場合は画面がひっくり返って店員さんが金額を確認しやすくなる。金額を確認してもらったら「支払う」を押せばいい(右写真)(画像=『オトナライフ』より 引用)
まとめ
いかがでしょうか? 筆者も最初にユーザースキャン対応のお店でPayPayで支払いをしたときは、どうしていいか分からず、オロオロしてしまいました。
レジの付近にQRコードが表示されていれば、ユーザースキャン方式になるので、早めにQRコードを読み込む準備をしておきましょう。
とくにレジにお客さんが並んで混雑している状況だと、よけいに焦って時間がかかってしまうことがあります。QRコードとバーコードの違いが分かっていれば、きっとスムーズに支払うことができるでしょう。
文・藤原博文/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?