キャンプでは様々なアクティビティが楽しめますが、暗くなってからの焚き火というのもその1つとして数えられます。折角のアウトドアという事で、無骨でかっこいい焚き火台というのも多くラインナップしています。今回は、キャンプで映える武骨なお勧め焚き火台をご紹介します。

目次
注目!無骨な焚き火台がかっこいい!
無骨な焚き火台の選び方

注目!無骨な焚き火台がかっこいい!

無骨な焚き火台おすすめ15選!キャンパー人気急上昇のシンプルかっこいい!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

キャンプといえば焚き火台、といわれるほどに、現在では焚き火がキャンプにおいてとても重要なファクターとなりつつあります。そんな中「無骨な焚き火台で格好よく焚火がしたい!」といった声もあります。

無骨さを重視して設計されている焚き火台というのは、構成しているパーツが比較的少なくなっています。シンプルなデザイン故に、一度使い始めれば長く焚き火用として使い続けられ、良き相棒となってくれるでしょう。

勿論、焚き火台を調べてみれば無骨な物だけではなく、お洒落でいかにもキャンプサイト映えしそうなものまでいろいろとあります。山や自然とマッチする無骨な焚き火台に人気があるのは、相性の良さあってのことです。

無骨な焚き火台の選び方

無骨な焚き火台おすすめ15選!キャンパー人気急上昇のシンプルかっこいい!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

先に少し触れた通り、現在ではキャンプで焚火台をする人も珍しくなく、ソロからグループまで幅広く楽しまれています。そんな中、無骨さを重視している場合の選び方のポイントを解説しましょう。

選び方①素材は「チタン」or「鉄」が人気

無骨な焚き火台おすすめ15選!キャンパー人気急上昇のシンプルかっこいい!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

まず、焚き火台を構成している素材に注目してみましょう。焚き火台に使われている素材としては、鉄・チタン・ステンレス・アルミなどが代表的となっています。

それぞれの素材ごとの特徴が焚き火台にもそのまま反映されていて、例えば鉄製の焚き火台は重量があり錆びやすくはあるものの、使い込んでいく事で無骨さを増していき、経年変化が楽しめます。

チタン製の焚き火台は、本体価格こそ高いものが多いですが軽量でありつつも頑丈で長く使い続けられます。見た目もスタイリッシュなデザインをしているものが多いので、こちらも無骨さ重視の方にお勧めです。

選び方②デザインはシンプルなもの

無骨な焚き火台おすすめ15選!キャンパー人気急上昇のシンプルかっこいい!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

続いて、焚き火台自体のデザインはシンプルなものを選択するのがお勧めです。最終的なデザインは個々人の考えている「無骨さ」にすり合わせていくのが一番良いですが、特にシンプルな焚き火台は無骨さを前面に出しています。

デザインがシンプルという事は、往々にして焚き火台自体の構造に関しても同じく簡単な作りになっているものも多く、設置や撤収にも時間をかけることなくサッと展開、サッと撤収させられます。

複雑な構造になっていない以上メンテナンスについても容易に行えますし、飽きも来ないので長く使い続ける事を考えてもうってつけと言えます。

選び方③サイズは使用人数に合わせる

無骨な焚き火台おすすめ15選!キャンパー人気急上昇のシンプルかっこいい!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

焚き火台全てに言える事ですが、サイズに関しては使用人数を想定し、合わせるようにしてください。焚き火自体は、ソロキャンプからファミリーやグループキャンプまでどんなスタイルでも楽しめるよう、様々な製品があります。

例えばソロキャンプで焚火台をする予定であれば、ファミリー用の大きな焚き火台では暖を取るにしては大きすぎますし、撤収などにも時間がかかりますのでソロ用から2,3人用程度の物が適します。

逆にファミリーやグループでソロ用などの小さめな焚き火台を選んでも、鑑賞が窮屈になったり料理なども満足にできない可能性があります。必ず使用人数を事前に確認しましょう。

選び方④鑑賞・料理などの目的に合わせる

無骨な焚き火台おすすめ15選!キャンパー人気急上昇のシンプルかっこいい!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

焚き火台はもちろん薪をくべて焚き火を眺め楽しむ、という鑑賞用に使う事も出来ますが、キャンプではそれだけの用途ではなく、火元として料理にも使ったりする場面が多く見受けられます。

もしも観賞用として完全に割り切って使用する場合には、用意が簡単になるように薪を割らなくてもそのまま入れられるような構造の物だとマッチしているでしょう。

料理にも使用する前提で焚火台を選んでいるのであれば、本体にゴトクや焼き網などが付属していて、調理用にも使える焚き火台がお勧めです。