
(画像=ファーストリテイリングが発表した国内ユニクロ事業の11月の売上高(Eコマースを含む)は、前年同月比3.8%減だった、『DCSオンライン』より 引用)
ファーストリテイリングが発表した国内ユニクロ事業の11月の売上高(Eコマースを含む)は、前年同月比3.8%減だった。月間を通して気温が高く推移し、防寒衣料が伸び悩んだ。
前年実績を下回るのは5カ月ぶり。客単価は6.5%増加したが、客数が9.7%減少した。前年同月には世界的なデザイナー、ジル・サンダー氏とのコラボ商品「+J(プラスジェイ)」を販売していたため、その反動減もあった。
他のカジュアル衣料店では、ワークマンの既存店売上高も8.8%減と苦戦、2カ月ぶりのマイナスとなった。作業靴や靴下など価格を据え置いている作業関連商品は堅調だった一方、気温が高く降雨日が少なかったため、冬物衣料や雨具などの売れ行きが悪かった。
しまむらの主力業態「ファッションセンターしまむら」の既存店売上高は1.7%増と健闘した。トレンド商品の拡大やグループ全体で打ち出した大創業祭が好調だった。
「ニコアンド」「グローバルワーク」などのブランドを展開するアダストリアの既存店売上高も2.9%増と前年を上回った。ニット類が好調だったほか、自社Eコマースサイト「ドットエスティ」のプロモーションにより売上が伸びた。
提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」