2018ホームレスW杯 ブラジル代表 写真:Getty Images

一般的にサッカーのワールドカップ(W杯)といえば、現在注目されているFIFA(国際サッカー連盟)が開催している大会のことを指す。世界中から多くの国々が参加し、プレミアリーグやブンデスリーガなどの大リーグで活躍している選手が母国の代表選手としてプレーをする。非常に華やかであり、周囲を取り囲むスポンサーも相当な数だ。

もう1つのW杯、ホームレス・ワールドカップ(HWC)という存在も忘れてはならない。


2009ホームレスW杯 日本代表対フィリピン代表 写真:Getty Images

71か国が加盟するHWCとは

ホームレス・ワールドカップ(HWC)は、イギリスのスコットランドにあるHWC財団が2003年に立ち上げたサッカーの世界大会で、毎年各国で開催されている(2020〜22年はコロナウイルス感染拡大の影響で中止)。財団の目的は、サッカーを通じてホームレスの人々の人生に変化を与え、将来的にホームレスのない世界にすることだ。

現在(2022年12月時点)HWCに加盟している国は、世界196カ国の内71カ国。具体的には、アフリカ14カ国、アジア・オセアニアは日本を含めて13カ国、ヨーロッパ31カ国、北米・中米・カリブ海6カ国、南アメリカ7カ国となる。これらの加盟国のさまざまな草の根ボランティア団体が、HWC財団と共に協力しながら大会開催を成功させている。

日本で公式パートナーとして登録されているのは、特定非営利活動(NPO)法人ダイバーシティサッカー協会だ。同協会はHWCに参加する日本代表チーム「野武士(のぶし)ジャパン」の選手選考や派遣などを行なっていて、過去には2004年のスウェーデン大会、2009年ミラノ大会、2011年パリ大会に出場した実績がある。

これまでHWCは、2003年の第1回オーストリア・グラーツ大会から、2019年の第17回ウェールズ・カーディフ大会まで毎年行われてきた。そして2020年からの3年間はコロナウイルスの為に中止を余儀なくされ、来年2023年は再開予定としている。来年は第1回大会の開幕から20周年となり、選手にとっても財団としても特別なW杯となりそうだ。


チェルシー FWラヒーム・スターリング 写真:Getty Images