ビジネス用語として使われる言葉のなかには、日常生活においてはまったく使われないものもたくさんあります。そのひとつが「架電(かでん)」。ビジネスで使われるといっても、業界によってはほとんど使われることがないので、初めて聞くという人も多いかもしれません。とはいえ、いざ仕事の場で耳にしたときに言葉の意味がわからないと、適切な対応ができずに困ることもあるでしょう。そこで今回は、「架電」について説明します。

目次
「架電」とは?
「架電」という言葉はどのように使われている?

「架電」とは?

知っておきたいビジネス用語「架電」とは?
(画像=『キャリアゲ』より引用)

「架電」とは、”電話をかけること”。”かける・かけ渡す”を意味する「架」と、電話のことを指す”電”と組み合わせて作られた熟語です。

もともとは、警察署や検察所、裁判所などの法律関係の職場で使われていた言葉ですが、最近ではそれ以外の職場でも使われるようになってきました。

「架電」という言葉はどのように使われている?

知っておきたいビジネス用語「架電」とは?
(画像=『キャリアゲ』より引用)

では、具体的にどんなシーンでどのように使われることが多いのかをみていきましょう。

「架電の件」の言い回しでメールや口頭で使う

もっとも多い使われ方が、「架電の件」というフレーズとしての使われ方です。意味としては、「電話で話した件」「電話で話した内容」などとなります。

たとえば、電話をかけてきたクライアントに後程折り返す際、「先ほどお電話でお話させていただいた件ですが」ではなく「架電の件ですが」とすれば、まどろっこしくありません。ただし、口頭での「架電の件」だと、相手が頭のなかで「家電」や「荷電」と変換してしまうことが考えられるので、「お電話でお話した件」のほうが無難でしょう。

営業が使う「架電件数」「架電リスト」

顧客や潜在顧客に電話をしてアポイントを取ったり売り込みしたりするのは主に営業の仕事ですが、電話した件数を「架電件数」、営業の電話をかける顧客リストのことを「架電リスト」と表現する場合があります。

電話がかかってきた旨を伝える「架電あり」

担当者の不在時に代わりに電話を受けた相手が、戻ってきた担当者にその旨を伝える際、「架電あり」と表現することがあります。本来は、「架電=こちらから電話をかけること」なので、相手からかかってきた電話を「架電あり」と表現するのはおかしな話。矛盾が気になるかもしれませんが、言い回しとして定着してしまっています。