「ディスティネーションストア」への進化をめざして

 マミーマートが今後の店づくりでめざすのは、「ディスティネーションストア(顧客が目的を持って来店する店)」だ。これを実現するため、足元では既存のレギュラータイプの食品スーパーの「生鮮市場TOP!」「マミープラス」への転換に力を入れている。

ディスカウント型新業態が好調のマミーマート、2022年9月期決算を解説
(画像=生鮮市場TOP!(ビバモールさいたま新都心店)、『DCSオンライン』より 引用)

 「生鮮市場TOP!」は、「行くのが楽しくなる食の専門店」をコンセプトとし、高品質の生鮮食品や総菜を提供するフォーマットだ。商圏を広域に設定し、一般客だけでなく、“料理好き”の層もターゲットに設定し、それらの層のニーズに応える生鮮食品や総菜を豊富に揃えるのが特徴だ。

 一方、ディスカウント型の「マミープラス」は、「生鮮市場TOP!」よりも価格訴求を強調したフォーマットだ。生鮮・総菜を低価格で販売し、他フォーマットよりも商圏は狭い。2022年9月期は5月に「西平井店」(千葉県)、9月に「下戸田店」(埼玉県)と2店舗を「マミープラス」に転換した。

 2023年9月期の業績予想では、営業収益が1343億円(対前期比1.0%増)、営業利益が42.9億円(同13.5%減)、経常利益が47.4億円(同12.7%減)、当期純利益が30億円(同12.3%減)だ。電気料高騰の影響を考慮し、増収・減益を見込む。

提供元・DCSオンライン

【関連記事】
「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」