ローマ・カトリック教会では8日、「聖母マリアの無原罪のみ宿り」で教会の祝日だ。8月の「聖母マリアの被昇天」と共に、聖母マリアの2大祝日に当たる。

ラファエロ画「大公の聖母」(ウィキペディアより)

「聖母マリアの無原罪の御宿り」の場合、1708年にクレメンス11世(在位1700~21年)が世界の教会で認定し、1854年、ピウス9世(在位1846~78年)によって正式に信仰箇条として宣言された。「マリアは生まれた時から神の恵みで原罪から解放されていた」という教えだ。

キリスト教会はカトリック教会でもプロテスタント系教会でも聖書が聖典だが、その聖書の中には聖母マリアの無原罪誕生に関する聖句は一切記述されていない。新約聖書「テモテへの第1の手紙2章5節には、「神と人間との間の仲保者もただ1人であって、それはキリスト・イエスである」と記されている。聖母マリアを救い主イエスと同列視する教義(無原罪の御宿り)は明らかに聖書の内容とは一致していない。

にもかかわらず、カトリック教会は「聖母マリアの無原罪のみ宿り」を教義とするだけではなく、「聖母マリアの被昇天」と共に聖母マリアを称え、お祝いする。聖母マリアが無原罪で生まれたとすれば、罪なき神の子イエスと同じ立場となり、「第2のキリスト」という信仰告白が生まれてくる一方、キリストの救済使命の価値を薄める危険性が出てくる。だから、中世のトマス・アクィナスらスコラ学者は聖母マリアの無原罪説を否定してきた。

ちなみに、プロテスタント教会や正教会では聖母マリアを「神の子イエスの母親」として尊敬するが、「マリアの処女懐胎」を信じていない。一方、カトリック教国のポーランドでは聖母マリアを“第2のキリスト”と見なすほど聖母マリア信仰が活発だ。ちなみに、マリアは父ヨアキムと母アンナの間に生まれている。

ところで、キリスト信者は何を信じている人々だろうか。創造主としての神を信じ、イエスを救い主と信じ、イエスの十字架救済を信じている人をキリスト者というのだろうか。それではイエスが処女マリアから出生したという話や、十字架の死の3日目後、復活したという話をキリスト信者は本当に信じているのか。多分、多くの信者は信じているのだろう。