市場に登場した新情報をキャッチし、積極的に取り入れる層を「アーリーアダプター」と呼びます。アーリーアダプターはマーケティングにおいて、サービス普及率を高める起爆剤的な存在。アーリーアダプターを活用したマーケティングが、新規事業成功の鍵を握っていると言っても過言ではありません。

そんな「アーリーアダプター」について解説。あわせて知っておきたい「イノベーター理論」や「キャズム理論」などについても、わかりやすくご紹介します。


本記事の内容をざっくり説明



  • イノベーター理論における5つのグループについて解説

  • マーケティングにおいて知っておきたい「キャズム理論」とは

  • 「キャズム理論」の溝を超えるためのマーケティング施策



イノベーター理論とは?

イノベーター理論」とは、市場において新しい商品やサービスの普及率を表すマーケティング理論のことです。

スタンフォード大学や南カリフォルニア大学などの教授を歴任した、エベレット・M・ロジャース氏の著書である『イノベーション普及学』のなかで提唱されました。

『イノベーション普及学』では、商品やサービスだけでなく、情報・知識・ノウハウ・ライフスタイル・行動様式など、市場に新しく登場したモノや価値観がどのように普及し、社会や文化、集団を変化させるのかが解明されています。

イノベーター理論はこうした『イノベーション普及学』の内容に基づき、マーケティング戦略に活用できるよう普及の過程を5つのグループに分類しています。

参考:紀伊国屋書店「イノベーション普及学」




イノベーター理論における5つのグループの割合と特徴

イノベーター理論において大切なのは、普及の段階を分類した5つのグループの特徴をきちんと把握しておくことです。新商品がどの段階にあるのかや市場の割合を知っておくことで、効果的かつ戦略的なマーケティングを行えます。

イノベーター:革新者

イノベーター理論における1つ目のグループは、「イノベーター(革新者)」です。

イノベーターはマーケティング用語のひとつで、新しい技術や商品、サービスをいち早く取り入れる性質を持つ方のことを指します。イノベーター理論においては、冒険心があり、新しいモノを積極的に導入する層のことを意味します。

イノベーターは、市場の約2.5%を占めているといわれています。価値観に合った商品であれば、コストは気にしない傾向にあるのが特徴。「新技術」「最先端」「新商品」などのワードを使った訴求が考えられます。

アーリーアダプター:初期採用者

イノベーター理論における2つ目のグループは、「アーリーアダプター(初期採用者)」です。

世間や業界の流行に敏感で、常に新しい情報の収集を行っている層を指します。イノベーターよりも積極的ではないものの、これから普及しそうなモノに目をつけて、いち早く導入する特徴があります。

アーリーアダプターは、市場の約13.5%を占めている層です。業界のオピニオンリーダーや一般的なインフルエンサーなどになりやすく、大きな影響力を持っています。そのため、5つのグループのなかでも、アーリーアダプターへの訴求は重要なポイントです。

訴求ワードは、「メリット」「今後、流行する可能性」「従来品に比べて優れている」などがあげられています。新規性だけでなくメリットまで考えて購入する層なので、アプローチの仕方は工夫する必要があります。

アーリーマジョリティ:前期追随層

イノベーター理論における3つ目のグループは、「アーリーマジョリティ(前期追随層)」です。

新情報への感度が比較的高いものの、導入にいたるまでを慎重に判断する層を指します。オピニオンリーダーやインフルエンサーであるアーリーアダプターの意見に影響を受けやすいのが特徴です。

アーリーマジョリティは、市場の約34%を占めていると考えられています。世間の流行や話題に乗り遅れたくないという気持ちがあるため、「流行」「話題」「メリット」が訴求ワード。アーリーマジョリティへのアプローチは、アーリーアダプターとセットで考えるのが一般的です。

レイトマジョリティ:後期追随層

イノベーター理論における4つ目のグループは、「レイトマジョリティ(後期追随層)」です。

トレンドの商品やサービスを取り入れやすいアーリーマジョリティとは違い、レイトマジョリティは新しいモノを導入することにやや消極的な層です。多くの方が商品を使っていたり、確実なメリットがあると分かったりしなければ、購入に踏み切らないのが特徴です。

レイトマジョリティはアーリーマジョリティと同じく、市場の約34%を占めています。「普及率」「失敗しない」「多数派」などのワードを使った訴求がおすすめです。

ラガード:遅滞層

イノベーター理論における5つ目のグループは、「ラガード(遅滞層)」です。

5つのグループのなかでもっとも保守的な層で、新しい情報への興味・関心がほとんどないのが特徴。新商品を導入するまでのハードルが高い傾向にあります。例えどれだけの人が使っているモノであっても、伝統的・文化的に根付くまでは新しい商品を取り入れることはありません。

ラガードは、市場の約16%を占めているといわれています。「伝統」「定番化」「安心」などが訴求ポイントです。