「役不足」は、数ある言葉のなかでも誤用されやすい単語のひとつ。年齢や性別を問わず、誤った意味で使っている方が多くいます。突然、問われた場合に正しい意味を答えられるでしょうか。

そんな「役不足」の本来の意味について解説。シーンに合わせて使い分けたい便利な類語表現や、反対の意味を持つ言葉もご紹介します。対義語とあわせて覚えておくことで、誤用のリスクを減らせます。


本記事の内容をざっくり説明



  • 「役不足」はいまだに誤用されやすい

  • 本来の意味と正しい表現方法を知っておこう

  • 「役不足」の対義語も覚えておくことで誤用を避けられる



「役不足」は間違った・誤用されて使われやすい言葉

「役不足」は非常に誤用されやすい言葉です。文化庁が公開している平成18年度の「国語に関する世論調査」では、回答した方の約5割が「役不足」を「本人の力量に対して役目が重すぎること」と間違った意味で覚えていることがわかりました。

平成14年度の調査では約6割だったことから少しずつ本当の意味の認知が拡大してはいるものの、依然として「役不足」を間違った意味で覚えている方は多くいます。

参考:文化庁「役不足」とは,何が足らないのか?

役不足の本来の意味とは

「役不足」の本来の意味は、「本人の力量に対して役目が軽すぎること」です。また、俳優が割り当てられた役に対して不満を抱くときにも「役不足」という言葉が使われます。

ただし、日常や特にビジネスシーンでは、「本人の力量に対して役目が重すぎること」の意味で使われることがほとんどです。

意味を正しく覚えていないと、相手に対してその役目は自分にとって不足しているといった意味で伝わりかねません。人間関係に影響を与える可能性もあるため、正しい意味をきちんと把握しておきましょう。

参考:放送文化研究所「役不足」

役不足の正しい表現方法

「役不足」の正しい意味を知っていれば、使うのは非常に簡単です。ビジネスシーンで役不足を活用する際の表現方法をいくつかご紹介します。

役不足の正しい表現方法

・彼(彼女)の実績や経歴からいうと、この役割は役不足です。

・彼(彼女)には、部長という役職は役不足です。

・今回のプロジェクトでの役割は役不足だと本人から聞いています。

・この仕事はあなたにとって役不足かもしれませんが、ぜひ力を貸してください。

・その仕事内容はわたしにとって役不足であるため、今回は辞退させていただきます。

例文はどれも、「実力や能力に対して与えられた役割が軽い」という意味の表現になっています。上記のような例文を覚えておくことで、役不足の誤用を避けることができます。積極的に活用することで、正しい使い方を身に着けることが可能です。