旧統一教会に対し宗教法人法の解散措置の適用を主張する者は同法の解散措置が適用された旧オウム真理教(現Aleph・ひかりの輪)が今なお存続している事実をどう評価しているだろうか。しかも旧オウム真理教は教祖・主要幹部が逮捕・収監・処刑されている。
宗教団体ではないが暴力団も組長や組員がよく逮捕・収監されるが必ずしも組織が解散するわけではない。極左暴力集団(中核派・革マル派等)の構成員は隙あらば微罪で逮捕されるがやはり組織として存続している。
旧統一教会を考えるうえで着目すべきは宗教ではなく組織、具体的には洗練された組織は簡単に解散しないという現実である。

piranka/iStock
洗練された組織を解散させるには組織全体に打撃を与えなくてはならない。
そのためにも結社の目的を確認する必要がある。構成員は結社の目的を達成するために組織に所属している。結社の目的を確認するところから組織全体への攻撃方法がわかる。
わかりやすい例として暴力団を見てみよう。暴力団の組員はなぜ暴力団に所属しているのだろうか。理由は単純で営利目的である。暴力団とは営利組織である。まさか任侠団体と思っている者はおるまい。暴力団は営利組織だから全構成員の営利機会を全て剥奪することが組織全体への攻撃に繋がる。そしてこれは現在「反社会的勢力対策」の名の下、あらゆる業界で実施されている。
暴力団員という肩書を有する限り営利活動ができなければ彼らは構成員としての役目を果たせない。個人としても貧しくなるばかりだ。もはや暴力団に所属する動機がなくなる。
組長を含む全暴力団員に所属動機がなくなれば、それは組織の「解散」に他ならない。
暴力団の例からわかることは組織を解散させるには結社の目的を達成不可能な状態に置くことである。
球技チームは球を取り上げれば活動できない、解散と同じである。手芸クラブは手芸用具を取り上げれば良い。コンパ・サークルは飲食店に立ち入り禁止。麻雀サークルは麻雀牌の所持禁止、ならば宗教団体は…と言いたいがことはそう単純ではない。