11月18日、日本政府とNASAは、月軌道ゲートウェイに日本人宇宙飛行士が少なくとも一人搭乗することを取り決めたと発表しました。

この取り決めは日本政府とNASAが2020年12月に締結した「ゲートウェイ了解覚書」における協力関係を具体化するものです。

日本は月軌道ゲートウェイ居住棟への機器提供と、2030年を目標に新型宇宙ステーション補給機(HTV-X)で物資補給を実施することが決まっています。

18日に開催された永岡桂子文部科学大臣による記者会見では、記者からアルテミス計画にかかる膨大な予算をどのように確保し、国民に理解を求めていくのか尋ねる質問が挙がりました。これに対して永岡文部科学大臣は、

「これら(ゲートウェイに関連する)の協力を通じまして、深宇宙探査に必要な4つの技術の獲得を目指していきたいと思っております。4つの技術といいますのは、深宇宙の補給技術、そして有人宇宙滞在技術、そして重力天体離着陸技術、そして重力天体探査技術の4つでございます」

「文部科学省といたしまして、2020年代後半に米国人以外で初となります日本人の宇宙飛行士の月面着陸の実現に向けて、ISS計画やアルテミス計画をはじめといたします国際宇宙協力にしっかりと取り組んでまいります」

と説明しています。ゲートウェイへの日本人宇宙飛行士が決まったことで、国内の深宇宙探査の取り組みに弾みがつきそうです。

提供元・宙畑

【関連記事】
衛星データには唯一無二の価値がある。メタバース空間のゼロ地点を作るスペースデータ佐藤さんを突き動かす衝動とは
深刻化する「宇宙ごみ」問題〜スペースデブリの現状と今後の対策〜
人工衛星の軌道を徹底解説! 軌道の種類と用途別軌道選定のポイント
オープンデータ活用事例27選とおすすめデータセットまとめ【無料のデータでビジネスをアップデート! 】
月面着陸から50年!アポロ計画の歴史と功績、捏造説の反証事例