他にもある「ふよう」

【ふよう】「不要」と「不用」の違いは何?その使い分け方は?対義語はそれぞれ異なりますよ!!
(画像=『FUNDO』より 引用)

「ふよう」と読まれる漢字は他にもあります。
ここからは、「不要」と「不用」の同音異義語について見ていきましょう。

扶養

「扶養」とは、経済的に自立していない親族を養うことをあらわす言葉です。
両親や祖父母をはじめ、配偶者や子供などに対して経済的な援助を行うことを指します。

親族を養っている人を「扶養者」と呼び、養われている人は「被扶養者」と呼ばれます。

芙蓉

【ふよう】「不要」と「不用」の違いは何?その使い分け方は?対義語はそれぞれ異なりますよ!!
(画像=『FUNDO』より 引用)

「芙蓉」は、アオイ科の植物です。
晩夏~初秋にかけて、大形かつ紅白の花を咲かせます。
観賞用に庭園などに植えられることの多い花となっています。

これらは蓮の花の美称ともされることから、木芙蓉と呼ばれることもあります。

浮揚

「浮揚」は、浮かび上がることや浮かび上がらせることをあらわす語句です。
水面や空中に浮かんでいる状態についても用いられます。

「景気の浮揚が期待される」のように、抽象的な存在に対しても使用されます。

まとめ

いらないことをあらわす「ふよう」には、「不要」と「不用」の2つの漢字表記があります。

この2つは同音異義語なので、対象が異なります。
「不要」は必要のないことに、「不用」は使用しないことに用います。

提供元・FUNDO

【関連記事】
【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!