Visaが公表した最新の調査レポート「Fraudulese: The Language of Fraud(まやかしの言葉:詐欺の文言)」から、驚きの結果が判明した。半数近くが、自分は詐欺に引っかからない自信があると回答している一方で、73%はデジタル通信において押さえるべき要注意ポイントを見逃す傾向にあるというのだ。今回は、巧妙な詐欺メールの文言についてお伝えしていこう。
詐欺には、どのような言葉が使われやすいかを知ることが重要

(画像=宅配業者からの不在連絡のショートメッセージなど、うっかり騙されてしまいそうな巧妙なものもある、『オトナライフ』より 引用)
オンライン詐欺は日常生活のいたるところに潜んでいる。「無料で差し上げます」「今すぐお電話を/ご覧ください」なんて文言がメールで届いたことがある方は一定数いることだろう。電力会社を装った点検の案内や行きつけのお店の当選メールなど、騙しの文句はさまざまだ。
Visaの最高リスク責任者のポール・ファバラ氏は、デジタルファーストの世界では、詐欺の文言を知ることがますます重要になっている、と語っている。
同社は、2022年に犯罪者がショートメッセージで使う文言についての言語解析を英国の研究者に委託。この研究によって、不正なテキストメッセージのうち、トラブルやオファーへの反応を促すものが87%と、最も多かったことがわかった。ついで多かったものは、問題が発生したとして受信者に行動を促すものであったようだ。
Visaが公表した最新の調査レポート「Fraudulese: The Language of Fraud(まやかしの言葉:詐欺の文言)」からは、テクノロジーに非常に詳しい消費者でも詐欺に気づかず、サイバー犯罪者に隙をつかれていることが判明している。