会社には「内線電話」というものが存在します。ビジネスフォンとも呼ばれており、回線を使用する外線電話とは違い、社内間での電話が可能なツールです。社会人となり企業に就職すると、必ず一度は内線電話を使うシーンが出てきます。

今回はそんな「内線電話」について解説。内線電話のかけ方や守るべきマナーに加えて、トーク例もご紹介します。固定電話からとスマホからでは内線電話のかけ方が異なるので、利用する機会が多い方はこの機会に扱い方を覚えておきましょう。


本記事の内容をざっくり説明



  • 内線電話と一般的な電話はシステムに違いがある

  • 固定電話・スマホ、内線電話をかける場合の違い

  • 内線電話をかけるときに意識したいマナー



会社の内線電話とは?

内線電話が存在する企業も多いでしょう。公衆電話網を使用する一般的な電話とは違い、内線は社内の専用回線を使い、社内間での通話ができるのが特徴。そのほか、一般的な電話と内線電話の詳細な違いと、内線電話にかかる料金について解説します。

一般的な電話と内線電話の違い

一般的な電話は社外への発信・着信をする外線を指すのに対して、内線電話は社内間での通話を繋ぐことを指すのが一番の違いです。

通常オフィスに導入されるビジネスフォンは、外線と内線の両方の機能を備えています。ビジネスフォンは電話機単体ではなく、主装置と呼ばれるPBX(構内交換機)と専用電話機・卓上電話機・コードレス電話機など、複数の端末機で構成されており、内線電話のほかにも転送や保留などの機能を使うことが可能です。

また、一般的な電話である外線は電話機1台につき1つの電話番号しか使えないのに対して、内線電話は各電話機の番号をそれぞれのビジネスフォンで共有できます。

例えば、外部からの着信をAの電話機で受け取った場合でも、Bの電話機への保留・転送ができるため、電話を取り次いだり、電話をかわったりするのに席を立つ必要がなくなります。

ほとんどの企業で内線電話が使われているため、ビジネスパーソンであれば一般的な電話との違いは覚えておきましょう。

内線電話にかかる料金

内線電話は固定電話回線の電話網である公衆電話網を使用しないため、どれだけ利用しても料金はかかりません。

外線着信は、内線電話を利用するために必要な主装置・PBX(構内交換機)を通して、社内に設置されている端末機に伝わります。内線電話は社内の専用回線やPBXを使用する仕組みになっており、外線は使わないので、料金がかかりません。