宗教人は宗派の相違を超え、戦争や紛争を支持したり擁護することは基本的にはない。教えを伝える聖職者は平和を諭し、相違や対立点を乗り越え、和解と連帯をアピールするものだ。ところで、世界では目下、27カ所で武力紛争が行われているが、その背後で宗教指導者が重要な役割を果たしているケースが少なくない。ここではイランとロシア両国の聖職者に絞って考えてみた。
イランイランは1979年のイスラム革命後、イスラム教の教えを国是としたイスラム教国だ。1989年のホメイニ師の死後、その後継者にハメネイ師が就任して、今年ではや33年目になる。

イラン最高指導者アリ・ハメネイ師 イランのIRNA国営通信より
聖職者がトップにいるイランで9月以来、女性へのスカーフ着用問題で女性たちが抗議の声を上げ、イラン全土で抗議デモが行われている。抗議デモの直接の契機は、22歳のクルド系イラン女性マーサー・アミニさん(22)が9月、スカーフをイスラム教の服装規定通りにつけていなかったという理由で拘束され、拷問を受けた後、病院で亡くなったことだ。
オスロに本拠を置く人権団体イラン・ヒューマンライツ(IFR)は11月29日、「治安部隊によって少なくとも448人が殺害された」という。国連人権委員会のフォルカー・テュルク氏の情報によると、子供を含む1万4000人が抗議活動で逮捕された。
ハメネイ師は10月3日、国内の抗議デモに対し、「わが国を混乱させるため米国、イスラエル、海外居住反体制派イラン人が背後で暗躍している」と述べ、国内の混乱の責任を西側に押し付けている。ライシ大統領はまた、「不法なデモ暴動者に対して毅然と対応していく」と警告を発している(「最高指導者ハメネイ師の『弁明』」2022年10月5日参考)。