【問1】
水戸市の偕楽園に梅が植えられたのは、非常時に食べられるようにするためである。
【問2】
大阪の繁華街・梅田は、梅の名所だったことから名前がついた。
【問3】
梅干しは酸性食品である。

(画像=水戸偕楽園、『QUIZ BANG』より引用)
(答えは下にあります)
【答え】
【問1】〇
【問2】×
梅田はもともと埋め立てて田畑にした「埋田」が由来で、それが「梅」に美称されるようになったとされます。
【問3】×
梅干しそのものは酸性ですが、体内に入るとアルカリ性に変わるため、アルカリ性食品に分類されます。
提供元・QUIZ BANG
【関連記事】
・明治時代、日本人が発見した元素は?
・天文学者って何をしているの?
・タルト・タタンは何から生まれたお菓子?
・ディズニーは「スペースマウンテン」。それに対してUSJは?
・『このマンガがすごい!』で2年連続1位を受賞している作品は何?