肌寒くなってきた晩秋の夜遊びということで、愛知県・南知多方面へアジング釣行に行ってきた。
●愛知県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・丸山敬太)
師崎周辺でアジング
暗くなったころに師崎周辺へ到着。まずはアジを探しうろうろしてみると、早速常夜灯周りにアジを発見。すぐにタックルを手に取り、キャスト開始。ほぼ無風状態で、まずは0.8gのジグヘッドにホワイトカラーのワームをセットした。
アジが見えていたので表層から探ってみる。キャスト後すぐにアクションさせてステイ。ステイ時間も短めにし、またアクションさせてステイを繰り返していく。1投したところで、もっとステイ時間を取れるようにしたいと思い、ジグヘッドを0.6gに変更。沈むスピードが遅くなったので、より表層を長く漂わせることができる。
20cm級交じりで連打
再度キャストしアクション。ステイさせた時にコツッとアタリ。これは掛からなかったが、すぐにアクションさせるとすぐにアタリ。アワせると今度はしっかりヒット。小気味良い引きで上がってきたのは、見事本命のアジだった。
2投目のヒットに気分を良くし、再度キャストしていく。時合いなのかここからコンスタントにヒット。中には20cm級の良型も交じりながら、2~3投に1匹のペースで釣れてくる。
ここでジグヘッドを1gと少し重くして、中層からボトムを探ってみるが、アジのアタリはなく代わりに10cmほどのメバルがヒット。表層付近はアジ、底付近はメバルと層によっている魚が違うようだ。
再度ジグヘッドを0.6gに戻して表層を探ると、やはりアジがヒット。今回のワームのカラーはホワイトかグロー系が良く、蛍光色やクリア系などはアタリが少なかった。その後も時折10cmほどのメバルやセイゴなども交じりながら、アジの数釣りを楽しめた。
エステルラインが有利
今回は軽いジグヘッドを使用し、ゆっくり誘うパターンに反応が良かった。こんなときに活躍するのがエステルライン。軽いジグヘッドだとどうしてもラインにテンションがかかりにくく、アタリが取りにくい。エステルラインはライン自体に張りがあると同時に、伸びが少なく感度がいい。多少のイトの緩みがあっても、アタリが取りやすいのが大きなメリットだ。
重いジグヘッドでイトにテンションがかかるときはPEラインが勝ると感じるが、今回のように軽いジグヘッドを使用してラインにテンションがかかりにくいときや、風でイトがフケやすいときはエステルラインが使いやすいと感じる。
ジグヘッドやワームをこまめに替えて、その日のヒットパターンを探す楽しみがあるアジング。それと同時にラインの違いでも、また違った目線で楽しめる。これから寒くなってくるとメバルも良くなってくるので、また違ったライトゲームのシーズンに向けて準備していきたいと思う。
手軽に楽しめるこの釣りが、これからも引き続きできるよう釣り場の美化とマナーには気をつけていきたいところだ。
<週刊つりニュース中部版APC・丸山敬太/TSURINEWS編>
師崎周辺