サッカーワールドカップ。先週はドイツに勝って勢いに乗るかも、と記させて頂きましたが、無敵艦隊スペインに勝つのは確かに神がかり、奇跡と言われるほど。私はそれでも「奇跡も実力のうち」と申し上げたいです。勝たねばならない場面で監督以下全員が120%の気力で頑張ればできないことはないことを見せてくれました。日本チームがどこまで勇気を与えてくれるか、そして我々はそれに対して何ができるのでしょうか?「よっしゃ、俺も!」になりますよね。一緒に頑張りましょう。

では今週のつぶやきをお送りします。

市場のムード悪し

アメリカの11月度雇用統計が発表になりました。事前予想20万人増に対して26.3万人増を嫌気しているのですが、もともと11月と12月は年末商戦があるため、雇用が活発化します。

雇用統計は昨年10月以降、2月と7月を除きトレンドとしてマイナスが継続しており、今後もこの傾向はしばらく続くとみています。今回の雇用統計もそのトレンドを変えるものではなく、何も刺激的な結果ではありません。

ではなぜ、株式市場はこの統計結果を嫌がるのか考えていたのですが、悪く考えて売りを誘い込みたいのではないかと思うのです。そもそも景気後退の可能性が叫ばれる中、雇用が悪くないならそれは本来よかったね、となるべきところです。

ところが市場はそうとらず、「利上げペースは落ちてもそのピークはまだ先になる」と解釈したのでしょう。それでは景気後退説とは裏腹なわけで市場はさまよっているとしか、言いようがないのです。

私は年末ラリーがあるのではないか、と先週申し上げました。ラリーどころか、下げ一方ではないか、とお叱りを受けそうです。しかし、指数とは別に個別の株価はそこまで下がっていないはずです。NYも東京もチャートは崩れていません。(東京はギリギリですが。)

週明けに値を保てれば「保ち合い」に入るか、何かのきっかけで上に抜ける可能性はあります。ただ、東京市場は「円高は株安なり」なのです。もっとゆっくりした為替の動きならよいのですが、動きが激しすぎます。そこは懸念材料です。

東京証券取引所 Wikipediaより