「セブン・ザ・プライス」とダイソー商品

「梅」の商品政策にも注目したい。人々の生活防衛意識が高まる中、セブン–イレブンでは今年10月から関東地方の約60店舗で、グループの新ブランド「セブン・ザ・プライス」12アイテムのテスト販売を開始した。
セブン-イレブンでは、セブン・ザ・プライスの中でも、パンや菓子といった購入頻度の高い商品をラインアップしており、その中でも「食パン 6枚入」(税込105円)、「ひとくちチョコレート 生クリーム」(税込213円)、「ひとくちチョコレート カカオ70%」(税込213円)などはとくに売上が好調に推移しているという。
そのほか、セブン–イレブンが2020年に導入した、大創産業(広島県/矢野靖二社長)が展開する100円ショップ「ダイソー」商品も好調だ。除菌シートやゴミ袋など、消耗頻度の高い商品がよく売れているという。
2022年11月現在、ダイソー商品はセブン–イレブン全店舗の約半数となる約1万店に導入されている。青山氏は「導入した店舗ではすでにゴンドラ5段ぶんのダイソー商品を陳列しているが、下期はゴンドラ1台ぶんの陳列をめざしたい」と述べる。
セブン–イレブンが重点課題の1つに据える地域社会との取り組みも引き続き継続していく予定だ。2019年に全都道府県への出店を果たしたセブン–イレブンは、それぞれの立地に合わせて商品をラインアップしている。来年度は、現在実施している全国展開のフェアに加えて、「宮城フェア」など地域限定のフェアを実施する予定だという。
青山氏は「創業から画一的な店づくりをしてきた当社だが、今はそうではない。地域ごとの取り組みを大事にし、各所に合わせた店づくりをしたい」と意気込みを話す。
提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」