全国各地で増殖中のエイ。漁業でも釣りでも嫌われている存在ですが、実は食べると美味しい魚で、食材とする地域も少なくありません。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
「エイのハンバーガー」が話題に
アサリやカキなど貝類の名産地になっている島根県の宍道湖・中海。ここで「厄介者」として嫌われている「エイ」を使ったハンバーガーを、松江市の養護学校の生徒が考案し、販売が始まっています。
生徒たちは、中海や宍道湖で沿岸性のエイの一種「アカエイ」が急増し、漁業被害を出していることに注目。食材として活用することで解決につなげようと考えたのだといいます。
以前からエイの食用化の研究を手掛けていた地元の島根大学や、沿岸地域の鮮魚店と共同で商品を開発した結果「アカエイのヒレをフライにしてパンにはさんだ」ハンバーガーが生まれたそうです。
この「エイのバーガー」は養護学校の売店等で販売され、購入者からは「生臭くなくアジフライのような食感で美味」と好評だといいます。
エイによる漁業被害
実はいま、全国各地の海で「エイによる漁業被害」が問題になっています。
瀬戸内海や有明海などの各地の内湾では、遊泳力の高いトビエイ類の一種「ナルトビエイ」が貝類を食害し、大きな被害を出しています。彼らは水深の浅い潮干狩り場にまで侵入してアサリを食べたり、カキの養殖棚に体当たりしてカキを落として食べてしまうなどの例も観察されています。
またアカエイなどのエイは尾に鋭利な毒針を持っており、漁業の際に混獲されたエイの毒針が作業員に刺さって大けがにつながることもあります。
同じ軟骨魚類であるサメが乱獲などの影響で世界的に減少する中、天敵であるサメがいなくなったことでエイの数は逆に増えているといわれています。日本近海ではそれに加えて海洋温暖化の影響もあり、沿岸に生息するエイの数が増え、それに伴って漁業被害が拡大していると考えられているのです。
美味しく食べるコツ
そんなエイは、釣り人たちにとってもとても身近な存在。浅い海にも多く、動物性のエサなら何でも食べる彼らはしばしば小物釣りの針にも食いついてしまいます。強烈な引きで仕掛けを切ったり、竿を折ったりするほか、釣り上げるまでにさんざん引きずり回されるため、多くの釣り人には嫌われています。
そのため往々にして釣れたエイは、毒針を折られたうえでリリースされますが、実は食べると美味しい魚です。特にもっともよく釣れるエイであるアカエイは、新鮮なうちは臭みもなく、身の食感もよいため食用にする地域も多い有益な魚です。
エイ全般に言えることですが、生でも食べられるものの、加熱したほうが食べやすいです。特に、鰭を軟骨ごとスライスしてから揚げにすると非常に美味でいくらでも食べられます。
またこれは九州での食べ方ですが、甘めに仕上げた煮つけに一味唐辛子を振りかけて食べても美味しいです。加熱すると後味に微妙な苦みを感じることがあるので、砂糖や油、唐辛子を活用することが美味しく食べるコツだといえるでしょう。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>
The post 「エイのハンバーガー」が話題 嫌われがちだけど美味しく食べるコツは? first appeared on TSURINEWS.