三角港(熊本県宇城市)の夜釣りで、セイゴ(スズキの若魚)の食いが活発になってきた。11月15日に釣行した際は、短時間のサオ出しで好釣果に恵まれた。

●熊本県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)

夜の堤防釣りで30cm級セイゴ連発 虫エサの電気ウキ仕掛けでキャッチ

天草のセイゴの釣期

三角港のセイゴは一年を通して狙えるものの、釣れる確率が高いのは初冬から春。アオムシをエサにした電気ウキ仕掛けで狙う。

夜の堤防釣りで30cm級セイゴ連発 虫エサの電気ウキ仕掛けでキャッチ三角港周辺略図(作図:TSURINEWSライター松田正記)

釣れるサイズ

サイズは平均で25~35cm。同型のヒラセイゴ(ヒラスズキの若魚)も交じるうえ、好調時には50~60cmのフッコ(スズキの3~4年もの)がくる。

港内でサオ出し

この日は午後10時ごろに現地に着いたものの、北寄りの風がやや強い。実績の高い北向きの波止を諦めて港内に釣り座を構え、早速仕掛け作り。

ウキは落下衝撃に強いLFスマート、ハリは細身でムシエサが弱りにくい速手チヌを選択。エサは切らずに1匹掛けにし、タナは1ヒロ。まずは15mほど先から攻めてみた。

夜の堤防釣りで30cm級セイゴ連発 虫エサの電気ウキ仕掛けでキャッチ当日のタックル(作図:TSURINEWSライター松田正記)

セイゴが連発

仕掛け投入後は、ゆっくりリールを巻いて誘う。次第にウキがサオ下まで寄り、仕掛けを回収しようとした時だった。突然ウキが横走りしたあとに、サオ引きの魚信。小気味よい引きを味わいながら、そっと抜き上げたのは25cmほどのセイゴだった。

ヒラセイゴ交じる

同じ要領でアタリは続き、20~30cmのセイゴが連発。同型のヒラセイゴも交じり、立ち上がりは上々だ。「きょうはクーラー満タンか」。しかし、魚信はピタリと止まった。

ストップ&ゴーの誘いで

魚に見切られたのか、これまでの誘いでは食わない。そこでリールを巻いたり止めたりするストップ&ゴーを試した。ルアーファンには当たり前かもしれないが、食い渋った時に有効な手段だ。

これを2~3回繰り返すうちに、アタリが戻った。しかし、リールを巻く際にすっぽ抜け。それでも手数を増やし、少しずつ釣果を伸ばした。

最終釣果と今後の展望

アタリは間断なく続き、1時間ほどで2桁釣果。まだまだ釣れる感はあったものの、午後11時過ぎに納竿した。

夜の堤防釣りで30cm級セイゴ連発 虫エサの電気ウキ仕掛けでキャッチ短時間で数が出た(提供:TSURINEWSライター松田正記)

今後の展望

同港のセイゴは、これからが本番。ひと潮ごとにサイズアップし、フッコ級も交じりだす。大物に備え、タモをお忘れなく。

今さら聞けない『潮汐』のキホン:「大潮だから釣れる」は間違い?

堤防際に浮いている魚の亡骸が意味すること 釣りは成立しづらい?

陸っぱり釣り場に潜む危険ベスト5 第1位はやっぱり人間トラブル?

<松田正記/TSURINEWSライター>

▼この釣り場について
三角港
The post 夜の堤防釣りで30cm級セイゴ連発 虫エサの電気ウキ仕掛けでキャッチ first appeared on TSURINEWS.