女心と秋の空の言葉通り、陸上のお天気に反して海上では強風、波やウネリの高い日には出船取止めの日が多い。そんななか無風曇天の10月31日、三重県鳥羽市小浜の丸安丸船長のお誘いでタイラバ釣行したので、その模様をリポートする。

●三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・出口和弘)

三重・鳥羽のタイラバ釣行で62cmマダイ 10kg超え巨大ブリもヒット

丸安丸でタイラバ釣行

丸安丸の同船者は、トモにYOUアドバイザーの加藤さん、初乗船の木川さんと初タイラバの山口さんが胴の間、私がミヨシに着座して、午前7時に出港。ほどなくして菅島水道口に到着した。水深30mのポイントを30分攻めてみたが、誰にもアタリがなくポイント移動する。

加布良古水道を経由して、20分ほどでいつもの菅島灯台南のポイントに到着した。鯛の島漁礁につながる実績のある好場で、高級魚シロアマダイと美味なイトヨリも釣れる好きなポイントだ。

激渋で長いスランプに突入

やや風があり、80~100gのタングステンシンカーを使い分ける。水深は25~38m。ここでの当たりカラーのオレンジやレッド、赤黒細身のストレートネクタイで開始した。

アタリ激渋のなか、胴の間の木川さんに、サオ先をたたくマダイのアタリ。塩焼きサイズを釣り上げた。その後全員アタリがなく、長いスランプが続くことになる。

三重・鳥羽のタイラバ釣行で62cmマダイ 10kg超え巨大ブリもヒットきれいなマダイを仕留めてにっこり(提供:週刊つりニュース中部版APC・出口和弘)

62cmマダイ登場

3度目の潮上りの後、1投で3度しか着底が確認できない速潮で、90mまでイトを出して巻き上げる。すると、10m上でふわりと不明確なアタリが出た。

サオをあおって聞きアワせると、一気にサオが絞られ100mまで走られた。ドラグ調整で慎重にやり取りして、この日最長寸の62cmマダイをゲットした。

三重・鳥羽のタイラバ釣行で62cmマダイ 10kg超え巨大ブリもヒット筆者にもナイスサイズ(提供:週刊つりニュース中部版APC・出口和弘)

トモで連発も

トモでも加藤さんが、50cm超えのマダイを皮切りに順調に連釣していた。ネクタイの垂らしが切れて半分の長さになったので、試しに赤一色ストレートに交換して投入。すると、またしても10m上で今度は51cmのマダイに続き、ホウボウ、イトヨリダイと続いたので全員が赤に交換。

三重・鳥羽のタイラバ釣行で62cmマダイ 10kg超え巨大ブリもヒットうれしいイトヨリ(提供:週刊つりニュース中部版APC・出口和弘)

巨ブリはバラシ

この日沈黙を続けていた山口さんが大きくサオを曲げて、ポンピングしている。青物に違いないが、半端なく大物であるのが分かって全員がタイラバを回収して、取り込みに備えた。

長時間の格闘の末、水面近くで右舷左舷と逃げ回る。優に12kgを超えるブリの巨体が見えて、タモ入れの直前に船底を反対舷に潜られ惜しくも取り逃がしてしまった。

前日の釣行ではカンパチ(シオ)も上がっているので、探るレンジは12~15m上まで巻き上げるようにしている。

三重・鳥羽のタイラバ釣行で62cmマダイ 10kg超え巨大ブリもヒットマダイはホイル焼き(提供:週刊つりニュース中部版APC・出口和弘)