ダイヤモンド・リテイルメディア デジタル推進室

(画像=日本チェーンストア協会が発表した全国スーパー(加盟56社)の10月の売上高は、既存店ベースで前年同月比1.6%増となった。(i-stock/Hakase_)、『DCSオンライン』より 引用)
日本チェーンストア協会が発表した全国スーパー(加盟56社)の10月の売上高は、既存店ベースで前年同月比1.6%増となった。感染状況が比較的落ち着いていることを背景に外出機会が増え、衣料品や住関品が好調に推移した。
前年実績を上回るのは、4カ月連続。食料品は内食需要の減少傾向が続くものの、インフレの影響もあって0.7%増と7カ月ぶりにプラスに転じた。農産品と水産品は前年割れだったが、畜産品が2.0%増、総菜が3.5%増となった。加工食品などその他食品は0.9%の微増だった。
衣料品は外出需要や気温の低下で季節商品の動きが良く、8.9%増。住関品は旅行・行楽関連商品が引き続き好調で、9.8%増となった。
一方、全国スーパーマーケット協会など3団体がまとめた食品スーパー270社の10月の売上高(速報値)は、既存店ベースで1.4%増と3カ月ぶりのプラスだった。生鮮3部門が0.7%増とプラスに転じたほか、総菜が4.1%増と好調だった。
地区別では、近畿が0.1%の微減だったが、他の5地区はいずれもプラスとなった。
提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」