今回、私はスペイン8日間の旅に行ってきました!
スペインといえば、未完成の建築「サグラダ・ファミリア」をイメージしていましたが、今回サグラダ・ファミリア以外にもガウディの作品を見学することができました!
「アントニ・ガウディの作品群」として世界遺産に登録された7つの構成要素のうち、カサ・バトリョ、グエル公園、カサ・ミラ、コロニア・グエル教会を見学しましたが、なかでも私が一番魅力を感じたコロニア・グエル教会について詳しく紹介したいと思います。

(画像=『たびこふれ』より引用)
目次
そもそもアントニ・ガウディって何者?
私が一番魅力を感じた「コロニア・グエル教会」とは?
そもそもアントニ・ガウディって何者?
アントニ・ガウディは、スペイン、カタルーニャ出身の建築家です。
19世紀から20世紀にかけてのモデルニスモ期のバルセロナを中心に活動しました。
サグラダ・ファミリア、グエル公園、カサ・ミラをはじめとしたその作品は、「アントニ・ガウディの作品群」として1984年ユネスコの世界遺産に登録されています。
ガウディは、「美しい形は構造的に安定している。構造は自然から学ぶべきである」と考えており、ガウディ作品の特徴として、建築のほとんどに自然からのヒントを取り入れ模倣した作品が多いようです。
私が一番魅力を感じた「コロニア・グエル教会」とは?

(画像=『たびこふれ』より引用)
コロニア・グエル地下礼拝堂は、バルセロナ郊外のサンタ・コロマダ・サルバリョ市にあります。
ガウディが完璧な逆さ吊り模型に10年もの時間を費やしてしまい、制作から6年後に、サグラダ・ファミリアの制作に集中するため作業を中断したことから、途中までしか作られなかった作品です。

(画像=『たびこふれ』より引用)
この場所で結婚式を挙げることも可能だとか、、、!憧れますね!!