インボイス制度は、全員が理解しなければ意味がない!

このツイートを見たツイッターユーザーたちからは、「自分で調べ正しく理解するのは至難の業!有益な情報をありがとうございます。とても助かっています!」といった声や、「インボイス制度ほんと分かりにくいです・・・軽減税率ができて税率が複数あるからここまで複雑なんですかね・・・?」など、さまざまなコメントがリプライ欄には寄せられている。

インボイス制度はややこしいばかりでなく、自分ひとりが理解していても意味がない。取引関係者や仕入れ先など、制度にかかわるすべての人がわかっておかないと、税金関係は後々、大変なことになるので注意が必要だ。

実際に、インボイス制度がはじまってしまえば、みんな、徐々に慣れていくと思うが、こうして事前に知っておくことで、安心してスタートを切ることができるかもしれない。今回の記事が読者の皆さんにとって、少しでもお役に立てれば幸いである。

文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?