仕掛け調整しマダイと対面
数回移動を繰り返す頃にはようやく一連の操作に慣れてきた筆者。ここでハリスを10mに結びかえてみます。ミチイトの角度を見てみると潮が速くなってきた様子なので、ハリス中央部の少しハリ側にジンタンオモリを打って浮き上がりを抑える作戦に。普段のフカセ釣りで養った海中のイメージ力がこんな所で活かされるとは少し想定外でした。
この作戦がよかったのか、手応えのあるアタリが訪れて本命と呼べるサイズのマダイをキャッチ。天然物らしい綺麗な体色です。
![初のコマセマダイ釣りで本命にワラサ手中 フカセ釣りの経験が奏功?](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/722eeeebe8c33b4d7714f78abacc9359.jpg)
ヒラソウダも登場
その後はチャリコサイズばかりでキープできるサイズのマダイは姿を見せてくれません。しかし、単発ながら青物系の魚がヒットし始め、筆者もヒラソウダをキャッチ。しっかり処理をすればとてもおいしい魚なので、すぐに血抜きと内臓の除去をしてクーラーボックスへ。
激しいドラグ音に気づいてミヨシ方向を見てみるとルアーにいいサイズのカンパチがヒット中。近場のポイントとは思えないほど様々な魚が食ってきます。
![初のコマセマダイ釣りで本命にワラサ手中 フカセ釣りの経験が奏功?](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/d91c7d8c85c730d34db46e20d28243aa.jpg)
ワラサをキャッチ
次の流しでも青物系の魚が多く、筆者の仕掛けにアタリがあったと思いきやドラグが滑っていきます。やり取りを始めるとかなりの重さと強い引きでワラサだと確信。クッションゴムは付いていてもハリスは4号で無理は禁物です。出されては巻き取って……を繰り返し、ようやくキャッチできました。
![初のコマセマダイ釣りで本命にワラサ手中 フカセ釣りの経験が奏功?](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/5906d27190362df8ced10bd5e88cba48.jpg)
メジはリリース
終盤にかけては周囲も含め単発でメジマグロがヒットしていました。漁獲制限によりリリースが必要なので針を外す際の扱い方には注意が必要です。筆者の仕掛けにもヒットしてきましたが小さくても流石はマグロ、引きの強さには驚かされます。
マグロやカツオは取り込み時に走って手繰っていたハリスで手をケガする恐れがあり注意が必要です。
最終釣果
三保沖は規則によって釣りが出来る時間が決まっているため、11時30分には終了して沖上がり。正午には帰港できるため疲れにくく、筆者にとってはむしろ魅力に感じました。もちろんたくさん釣れている時は物足りなく感じてしまうかもしれません。
最終釣果はマダイ1匹、ワラサ1匹、ヒラソウダ1匹。初挑戦のコマセマダイでしたが本命をキャッチできて満足です。また、フカセ釣りの感覚を応用して釣りが出来たのは収穫でした。今回の釣行でまた挑戦したい釣りが一つ増えました。
![初のコマセマダイ釣りで本命にワラサ手中 フカセ釣りの経験が奏功?](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/b92088dc49aa05142edf6c4dbfbc10f7.jpg)
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2018/06/20180518kt0301.jpg)
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2020/05/cc6c0c37fa3f5ec778584e59285a6b86.jpg)
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/08/wpecDSC_0620.jpg)
<杉本隼一/TSURINEWSライター>
シンセイ丸
出船場所:清水港