コラボ商品によって、自社商品のラインナップを増やせる

JINS、タイガー魔法瓶、昭和西川などがコラボするパリ発「PAPIER TIGRE」とは
(画像=広報担当の中山千明氏,『DCSオンライン』より 引用)

 もちろんPAPIER TIGRE側にもメリットがある。「PAPIER TIGREで展開するのはステーショナリーやファッション中心のプロダクト。違う分野の商材をもつメーカーやブランドとコラボレーションをすることによって、商品ラインナップを増やすことができ、PR効果もある」(中山氏)

 PAPIER TIGREは日本以外でも積極的にコラボレーションを行っている。フランス国内であれば、マクロン大統領の住むエリゼ宮やオランジュリー美術館、台湾ではペットアイテムのメーカーとの実績などがある。

 直営店は現在、パリと東京(日本橋浜町)のみ。「直営店舗の2店舗目が東京である理由は、創業者が日本好きだから。また、質がよくて価格の安い文房具が多く存在するため、文房具業界において重要な国だと位置づけている」(中山氏)

 直営店舗では自社プロダクトからコラボ商品まで販売している。ワークショップやイベントなども頻繁に開催しており、「コラボ商品やSNSをきっかけにPAPIER TIGREを知って、来店する方が多い。ECショップも運営しているが、直営店は東京だけなので遠方から来る人もいる」と中山氏は話す。

 PAPIER TIGREの公式Instagramのフォロワーはフランスでは100万人、日本では1万5000人だ。

 「今後も、他メーカーやブランドとのコラボレーションを絶やさず、SNSを活用しながらPAPIER TIGREの認知を広げていきたいと考えている」(中山氏)

JINS、タイガー魔法瓶、昭和西川などがコラボするパリ発「PAPIER TIGRE」とは
(画像=東京・日本橋浜町の直営店舗外観,『DCSオンライン』より 引用)

提供元・DCSオンライン

【関連記事】
「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」