楽天グループは11月19日、茨城県つくば市内で自動配送ロボットによる配送サービスを始めた。同社は5月から同市内で西友店舗から自動配送ロボットを使って商品を届けるサービスを期間限定で行ってきたが、定常的なサービスとして本格展開する。

 「西友つくば竹園店」と「スターバックスコーヒー トナリエキュートつくば店」で取り扱う商品を、つくば駅周辺の住宅やオフィス、公園・広場など指定の場所に運ぶ。注文はスマートフォン向けの専用サイトで受け付ける。配送料は110円(税込)。

 西友からは午前11時から午後9時まで、スターバックスからは午前9時から午後7時までの1時間ごとに最大11便を運行。雨天でも毎日配送する。また、注文から30〜60分で届けるオンデマンド配送にも対応する。

 利用者は専用サイトで配送中のロボットの位置や到着予定時刻を確認でき、到着すると自動音声による電話やショートメッセージで通知が届く。

 配送には米Cartken(カートケン)が開発し、三菱電機が楽天向けに調整したロボットを使う。最高速度6kmで公道を走行し、積載容量は西友からの配送に使用するロボットが約114L、スターバックスからの配送が24L。

楽天、つくば市で自動配送ロボット実用化 西友とスタバの商品を毎日配送
(画像=利用者は専用サイトで配送中のロボットの位置や到着予定時刻を確認でき、到着したらロボットから商品を取り出す、『DCSオンライン』より 引用)

提供元・DCSオンライン

【関連記事】
「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」