湾奥では、謎
さて、湾奥のちっこすぎるアジの謎。こいつら、レンジもつかみにくくて一時期、もっとも釣れにくかったのだが、最近はいっそう群れが薄くなったように思える。抜ける要素はないのと思うので、何かのベイトになっているのだろう。青物が初秋の早朝には入っていたらしいので、そこでやられたアジも多いはずだ。しかし、だからといって目減りする魚ではないと思うのだけれど、アジって。
ちなみに先日隣り合ったタチウオのウキ師さんに訊いてみると、「アジのな、ちっこいの釣れたらええで。あれにタチついてるからな」ということである。へえ、湾奥にももうタチウオきてるんだ。というのも、近年、岬町より北にはあまりタチウオは入らなかった。大阪南港など壊滅的だったのだ。それが今年は違うみたいで、そのへんも影響あり?
今はアジングを捨てるのもアリか?
あまりにも小さいアジ、そしてレンジがつかみづらいアジ、その上群れが薄いアジ。散発的なアタリ。このようなネガティブな要素がそろうと、よほどのマニアでない限り、幼アジを釣ろうという気は失せてしまう。それにデカい魚もいるという話だ。筆者は最近、メバルの出し方がつかめてきたので、今はちょっとアジは置いておこうかなと思う。一番かれらが大きくなる冬と春の時期を待ちたい。
![【2022年秋】大阪湾アジングの謎 アジの型が10cm級と小さいワケは?](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/11/566261e8a8a9d6d9488cfc7c70e1095e.jpg)
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/10/wpecTOP-12.jpg)
釣り入門に必要なお金のコト 人気のアジングやメバリングは3万円前後?
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/03/03125WEB_01.jpg)
「アジングロッド」と「メバリングロッド」の違い 汎用性高いのは?
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/10/2022102999web01.jpg)
堤防際に浮いている魚の亡骸が意味すること 釣りは成立しづらい?
<井上海生/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について
大阪湾奥エリア
The post 【2022年秋】大阪湾アジングの謎 アジの型が10cm級と小さいワケは? first appeared on TSURINEWS.大阪湾奥エリア