まずはキワから、そのあとオープン
メバリングのセオリーとして、まずは足元から。キワの横トレースや、ふわ釣りが基本となる。しかし、今期の大阪湾奥のスタートがそうだったように、アジ、サバなどの同じエサを奪い合う魚がいないとき、メバルはオープンにも出る。そこも忘れないでおこう。
しかし、結果的にキワがマストな着き場である魚ではあるので、足元をどのように打つかが最重要だ。コースをかえ、レンジをかえ、巻きスピードをかえ、ワームのシルエットをかえ……。そんな試行錯誤の中でも「魚に負けやすいポイント」はあるので、魚の反応に頭を煩わせるだけでなく、打つ場所の地形にも注意深くありたい。
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/03/wpec21_IMG_5172-e1647508360915.jpg)
メバリングステップアップ解説 フロートリグ代表的3種類と使い分け
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/12/202112099web01.jpg)
「メバリング」ステップアップ解説 表層巻きが効かない時の対応策
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/11/wpecIMG_2995.jpg)
『メバリング』ステップアップ解説 「プラッギング」の好機はいつ?
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post 「メバリング」ステップアップ解説 【狙わない方が良い3つのポイント】 first appeared on TSURINEWS.