わが国では食材として非常に人気のあるタコ。全国各地で様々な漁法によって漁獲されています。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

タコは賢いからこそ騙されやすい? 各地に残るユニークなタコの漁法

佐渡の伝統的タコ漁「タコゆすり」

新潟県の沖合に浮かび、様々な魚介類が水揚げされる豊かな島・佐渡。ここでは今の時期、竹竿を用いた伝統的な漁法「タコゆすり」が行われます。

タコゆすりは、秋から冬にかけて佐渡各地の海岸で行われる漁法です。この漁では網や釣り針などではなく、竹竿の先に赤い布と魚の皮などを括り付けたものを用います。

タコは賢いからこそ騙されやすい? 各地に残るユニークなタコの漁法マダコ(提供:PhotoAC)

これを海中に差し入れ、岩場の影で躍らせます。すると大好物のカニと勘違いしてタコが抱き着いてくるので、別の竹竿の先につけた鉤爪でひっかけて捕獲します。

この漁は浅い磯場で行われるもので、風がなく海が穏やかな日のみ可能となります。一度に大量に獲れる漁法ではなく、職業的な漁というよりも遊漁的な意味合いが強い漁になります。

各地のユニークなタコ漁法

タコは全国的に食用として人気が高い魚介で、各地で漁獲されます。しかし彼らがほかの魚介と異なるのは「漁法が非常にバラエティに富んでいる」ということ。基本的に餌付きの釣り針か網で漁獲される魚やイカと異なり、タコを獲るのには様々な道具が用いられています。

タコ漁のなかで最もポピュラーなのはおそらく「たこつぼ漁」でしょう。タコで有名な兵庫県明石で生まれた漁法で、砂地の海底にロープでつないだ壷を落としておくというもの。障害物のない場所を移動している「マダコ」が、壷を隠れ家にしようとして入り込むのでそれを漁獲します。

タコは賢いからこそ騙されやすい? 各地に残るユニークなタコの漁法たこつぼに入ったタコ(提供:PhotoAC)

北日本では「ヤナギダコ」という大型のタコが漁獲されていますが、彼らは「空釣り縄」という漁法で獲られることが多いです。これは餌を付けない延縄のようなもので、針と針の間を通り抜けようとしたタコが引っかかるのです。

小型ながら食材として人気のある「イイダコ」は釣りで獲られますが、そのエサはなんとラッキョウ。彼らは白いものを見ると抱き着く習性があり、それを利用した獲り方です。

タコは知能が高い

タコといえばしばしばその「知能の高さ」が語られ、無脊椎動物の中では最も頭が良い生き物ともいわれます。瓶のふたを開けたり、鏡に映る個体を自分だと認識するなどの例も知られている彼らが、様々な漁法で獲られてしまうのはちょっと面白く感じます。

釣り人として生きたタコを見ていると、気が付くのは彼らの「目の良さ」と「好奇心の高さ」。赤い布や白いラッキョウで捕まってしまうのは、彼らが「目で見つけたエサに一目散に近寄りすぐに抱き着く」という習性があるからだといえます。

タコは賢いからこそ騙されやすい? 各地に残るユニークなタコの漁法賢さが裏目に?(提供:PhotoAC)

魚でも、クロダイのような賢い魚ほど、その好奇心の高さを突かれてたくさんの釣法で釣られてしまいます。賢すぎるのというのもよくないのかもしれません。

世界でタコの人気が低いワケ 日本では弥生時代から食べられていた?

スペインでタコの養殖事業がスタート 非難の声が多数のワケとは?

間違われがちなタコの「頭」は実は「お腹」 海底移動見れば一目瞭然?

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

The post タコは賢いからこそ騙されやすい? 各地に残るユニークなタコの漁法 first appeared on TSURINEWS.