磯釣りのゲスト魚として知られるイトフエフキ。そのほとんどが小型で、持ち帰るチャンスが少ない。しかし、大型が掛かった時は「白焼き」を試してほしい。見た目から想像もできない絶品料理になる。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
イトフエフキとは
イトフエフキは関東以南でよく見かけ、水深30m以内の浅い海にいる。夜釣りで狙うタバメ(ハマフエフキ)、シブダイ(フエダイ)釣りの他魚としてハリ掛かりするパターンが多い。
美味しいサイズ
まずは美味しいサイズから。よく釣れる型は15~20cm。数がまとまった際は持ち帰り、煮付けや天ぷらにする。今回紹介する白焼きは、これより大きいものが望ましい。釣れた当日や翌日までは刺し身でいただき、2日目以降に白焼きにするとGOODだ。
持ち帰り方
ハリ掛かりしたイトフエフキはナイフなどを使って絞め、クーラーに収納。足が早い魚だけに、しっかり氷を効かせ、魚全体がよく冷えるようにしておきたい。
下処理
持ち帰った魚は、すぐにエラとワタと取る。

手順としてはウロコを剥いでから、腹側に包丁を入れる。一般的な作業だが、イトフエフキの下処理に関しては、これが一番のポイント。ここで手を抜くと磯臭さが残る。
また、すぐに食べない場合は下処理を済ませた状態から、キッチンペーパーに包んでラップをかけ、チルドで保存しておこう。

焼き方
下処理を済ませたら、皮目に切り目を入れ、火の通りをよくする。その後、グリルで焼く。皮目にほんのり焦げ目が付けば完成。ちなみ塩焼きの場合も同じ要領でOK。

好みの味付けに
焼き上げたものは皿に盛り、好みの調味料でいただく。しょう油だと香りが増し、ポン酢をかけると、ほくほく感が保てる。
保存方法
保存はチルドで1週間。冷凍すれば3か月ほど持つが、なるべく早いうちに調理しよう。

今さら聞けない魚のさばき方:小魚には「ペティナイフ」が万能選手?

誰でも簡単かわいいお造りの盛り付け方 「刺身は映えづらい」を解決

干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post 釣り人的「ゲスト魚」レシピ:イトフエフキの白焼き ふわとろ食感が最高 first appeared on TSURINEWS.