今回の反省点

さて、今回の釣行の振り返りをしてみると、ウナギらしきアタリが数多く見られたものの、エサだけが取られることが多かった。状況から判断するに「食い込みが浅い」、「ハゼなどの外道が多い」という事項が表層的な原因として挙げられるが、さらに深堀りしていくと、前者については、「使用したロッドが硬かった」「道糸がPEのため伸びが少なかった」のふたつ。

後者については「餌のチョイスに問題があった」ことがボトルネック(真因)として考えられそうである。次回のウナギ釣りは、来シーズンに持ち越しとなると思われるが、是非タックルやエサを使い分けて検証し、この結果をお伝えしたいと思う。

『天然ウナギ』釣りに有効なエサ5選 採取方法&効果的な状況も解説

ウナギ釣り徹底攻略 【仕掛けの工夫・ルール・時期・場所・時間】

ウナギとアナゴの見分け方 下アゴの『しゃくれ具合』がポイント?

<こずろふ/TSURINEWSライター>

▼この釣り場について
養老川
The post 千葉・養老川でシーズン最後の『ウナギ釣り』 アタリ多数も本命1尾手中 first appeared on TSURINEWS.