阪急阪神百貨店やイズミヤ、阪急オアシスなどを傘下にもつエイチ・ツー・オー リテイリンと、共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティングは、11月下旬よりデータマーケティングで協業します。
両社のプラットフォームやノウハウを生かして協業
H2Oは百貨店やスーパーマーケットでの購買データに加え、新たに開発を進めている関西の1,000万人と繋がるアプリサービスの「顧客サービス事業」によって得られる行動データを活用し、BtoBでのマネタイズを図る「プラットフォーム事業」の開発を進めています。LMはこれまで培ったPontaのデータ分析、広告運用のノウハウを生かし、H2Oのプラットフォーム事業の支援を行います。またH2OとLMは、将来的に両社のデータを活用した事業の構築を見据えて、検討を進めます。
現在予定している具体的な協業内容
① メディア広告配信、効果検証
H2Oの百貨店やスーパーマーケットでの購買データに加え、顧客サービス事業で得られる行動データを基に、H2Oグループのお客様ニーズを分析、LMが有するコネクテッドメディアなどを通じて、お客様に価値ある情報を提供。SNS・動画・ディスプレイ広告など幅広い手段でコミュニケーションを図ります。
将来的には、H2Oグループの顧客に対し、個々のニーズに合う他社の情報を提供することにより、満足度の向上を図ることも検討します。

② データ分析
LMがPontaの運営で培ってきたビッグデータ分析のノウハウを用いて、H2Oの百貨店やスーパーマーケットでの購買データやアプリの行動データなどを分析し、お客様がH2Oグループに求めるニーズや、顧客像を分析、明確化。魅力ある商品・サービスの拡充や的確な販売サービス力の強化につなげます。
③ 人材育成
データマーケティング推進について、LMはH2Oのアナリティクス力強化に向け、データアナリストの育成を支援します。
H2OとLMは今後、リアル店舗とオンラインの双方の接点でのコミュニケーションの強化に取り組み、お客様への価値提供を通じて、顧客満足度の向上に協力してまいります。相互が保持するデータを活用した分析やプロモーション等のデータマーケティングの進化をはじめ、蓄積したノウハウの外部提供など新規ビジネスの創出も含め、協業を検討してまいります。
提供元・RTB SQUARE
【関連記事】
・アプリ内広告とは? 〜仕組みから単価・収益まで徹底解説!〜
・アジャイルメディア・ネットワーク、元副社長の石動力氏が業務上横領で逮捕
・朝日新聞社、ABC発行部数で450万部下回る
・博報堂DYHD、時価総額約1,000億円減少
・マイナビ、JX通信社と資本提携