老舗の技術力を土台に独創性を追求

靴下市場は、アパレル市場同様に機能性への需要が高まっており、各社からユニークな製品が続々と生まれている。
「素足以上に足どり軽く」を掲げる同社は、今後、培った技術力でより快適な靴下を開発することで、市場シェアの拡大を目指す。「靴下の永遠のテーマとして、ずり落ちないようにするという点がある。ゴムを強くすると落ちにくくはなっても締めつけが強くなる。そこは素材や編み方の工夫でまだまだ追求できることはある」と遠藤氏。素足の快適さを補完するような靴下なら、場所や目的を問わず利用シーンも想定され、新たな需要発掘にもつながるだろう。
百貨店が主流販路の同社だが、独創性のある製品なら、新たな販路開拓もしやすくなる。製品に消費者ニーズをすい上げるような機能性があれば、注目されやすく、そうなるとネットでの拡散も期待され、ECでも売りやすくなる。
老舗企業の強さが、ブランド力と技術力にあることはいうまでもない。それを活かしつつ、時流や革新性を踏まえた製品開発ができれば、「ホンモノ」として、一過性に終わらない注目製品を供給できる。
100年以上の歴史におごらず、柔軟な発想で前進を続ける同社の次の1世紀へ向けた、裸足の挑戦が始まった。
文・油浅健一/提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」