バーベキューに欠かせないものといえば、まずは炭です。意外にも炭の質がバーベキューの良し悪しを左右します。しかし、本格的な趣味の方はともかく、初心者の方はどんな炭を使えばいいのか、どう選べばいいのかわからないということも少なくないはずです。当記事では、コスパの良い炭から着火しやすい炭まで幅広くご紹介していますので、最適な炭選びの参考にしていただければ幸いです。

目次
バーベキュー炭の種類と特徴
バーベキュー炭の選び方

バーベキュー炭の種類と特徴

バーベキュー炭おすすめ10選!種類や選び方を徹底解説! >
(画像=引用:Amazon、『工具男子』より引用)

バーベキュー用の炭は多くの種類が販売されていますが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。まず、バーベキューに使われる炭には、一般的に4つの種類があります。それぞれのメリット・デメリットを簡単にご紹介します。

種類①黒炭

バーベキュー炭おすすめ10選!種類や選び方を徹底解説! >
(画像=引用:Amazon、『工具男子』より引用)

黒炭には、ナラやクヌギなどの木材を原料とする国産と、マングローブを原料とする外国産の2種類があります。

国産炭は、専用の土窯で木材を燃やし、密閉した火で炭を消したものです。白炭に比べると火力は劣るが、火がつきやすく、扱いやすいのが特徴です。

一方、海外で生産された炭は、大きさや軽さが不揃いで、ホームセンターなどで手軽に購入することができます。

燃焼時間は短く、煙も出ますが、着火しやすいのが特徴です。また、初心者にも扱いやすいことから人気の炭となっています。

種類②白炭

バーベキュー炭おすすめ10選!種類や選び方を徹底解説! >
(画像=引用:Amazon、『工具男子』より引用)

バーベキュー上級者にお勧めの炭です。着火が難しく、着火後の火加減にコツがいるため、初心者には不向きです。

しかし、上手に扱えば長時間火を持続させることができるので、バーベキューに慣れたら挑戦してみるのも良いかもしれません。

白炭の作り方は、土窯で1,00~1,200℃で焙煎します。その後、窯から取り出し、砂と灰を混ぜた消火粉をまぶして消火が行われます。

種類③マングローブ炭

バーベキュー炭おすすめ10選!種類や選び方を徹底解説! >
(画像=引用:Amazon、『工具男子』より引用)

バーベキューをするとき、火おこしに苦労する方も多いことでしょう。もし火起こしが簡単な炭を探しているのなら、マングローブの炭が良いでしょう。他の炭に比べ安価でありながら、十分な火力が得られます。

準備に時間をかけず、すぐにバーベキューを始めたい、すぐに後片付けをしたいという方に便利です。

ただし、デメリットとしては、燃焼時に独特の臭いがするものがあり、食材の風味を損ねてしまうことがあります。

また、火によっては煙が大量に出たり、爆発しやすく、衣服に穴が開いてしまったりするものもあります。手早く調理したいときと、じっくりと料理を楽しみたいときとで、上手に使い分けましょう。

種類④成形炭

バーベキュー炭おすすめ10選!種類や選び方を徹底解説! >
(画像=引用:Amazon、『工具男子』より引用)

成型炭は、おがくずを炭化させ、一定の形に圧縮して作られたものです。炭の粉末に接着剤を混ぜて成形したタイプもあります。

成型炭は種類が多いため、価格は商品によって異なりますが、平均すると黒炭と同じような価格帯のものが多く販売されています。

すでに粉砕されているため、パチパチとした音や飛散が少ないのが特徴です。形状が均一なため、扱いやすく、火力調整もしやすい炭です。また、火の粉が飛び散りにくいので、より安全に使用できます。

バーベキュー炭の選び方

バーベキュー炭おすすめ10選!種類や選び方を徹底解説!
(画像=『工具男子』より引用)

用途によって炭の種類を使い分ければいいのか、どれくらいの炭を持っていけばいいのか、悩む方もいらっしゃるでしょう。ここでは、自分に合った炭の種類を選ぶ方法を解説します。

選び方①炭の量

バーベキュー炭おすすめ10選!種類や選び方を徹底解説!
(画像=『工具男子』より引用)

炭をたくさん買って余ってしまうのは困りますが、逆に少なすぎてお肉が焼けないのも大問題です。炭の購入量には気をつけましょう。

バーベキューをする場所によっては、簡単に買い足せない場合もあるので、大人1人あたり1kg、1時間あたり1kg程度を目安にするのがおすすめです。

選び方②使用する場所・用途

バーベキュー炭おすすめ10選!種類や選び方を徹底解説!
(画像=『工具男子』より引用)

炭を選ぶ際には、バーベキューをする場所や状況を考慮することを忘れないようにしましょう。例えば、庭や屋上で炭焼きをする場合は、なるべく隣家に迷惑をかけないように、煙の出にくい白炭がおすすめです。

風通しのよい広い場所では、飛散しにくい成型炭が便利です。食材を手早く焼きたいときは、火がつきやすい黒炭が適しています。

一方、火を囲んでゆっくり暖を取りながらおしゃべりしたいときは、長時間燃焼する白炭が適しています。