長嶋茂雄記念岩名球場筆者撮影

前回の記事では、行政と佐倉市議会が、佐倉市に長嶋茂雄記念岩名球場を作ることを決め、市が様々な検討や交渉の結果、国からの交付金7億円とあわせて、総額約16億7,000万円の球場とすべく予算を策定したところまで紹介しました。

(前回:長嶋茂雄記念岩名球場議案の上程前夜 ②)

以上の内容を確定させるべく、佐倉市は2015年6月議会に「総額約16億7,000万円の球場建築予算」を上程しました。

議会審議の行方

この議会の前の段階で本球場の予算として公式文書で認められていたのは、佐倉市の実施計画に書かれた8億円まででした。前稿に書いたとおり、その後高野連や国との交渉で総額7億円の国からの交付金の積み増しがなされていたため、合計では、

【実施計画上の予算】約8億円+【国からの交付金】約7億円=15億円

ということになります。

一方、議会に上程された予算総額は約16億7,000万円ですから、上記の15億円との差し引きで1億7,000万円の差があります。

この部分について「増額の根拠は何か?」を問うことは、議会の役割として当然でしょう。しかし当議会では、質問せずとも執行部からは詳細な積算根拠が提示されており、金額の理屈はそれなりに通っていました。よって議会としては、その数字の妥当性が争点となるはずでした。

また私ならば、仮にこのような球場ができた場合に、佐倉市に与える経済的、文化的インパクトがどの程度のものになるかを質疑したと思います。しかし委員会や本会議の議事録を読む限り、当時の議会にはそのような質問をする議員はいませんでした。