嵐山とは思えないリーズナブルな価格

入店したのは、大正8年創業の「琴ヶ瀬茶屋」。西暦だと1919年、今年で103年目を迎えた老舗だ。

このお店、保津川下りの船(観光船)に対し、同じく船で近づき、軽食や飲料、酒を水上販売するのが本業である。観光船の船頭さんからは「船上コンビニ」と親しまれている。一方、私が訪れたのは川岸にある常設店で、貸しボート向けの売店としても機能している。

案内された座敷でメニューを見ると、「おでん 」「下足の天ぷら 」(各500円)、「川魚の天ぷら」( 1000円)はじめ、どの料理も嵐山とは思えないリーズナブルな価格。まず私は「イカ焼き」( 400円)と「瓶ビール 中瓶 」(500円)を注文した。

車や徒歩じゃない?京都・嵐山の飲食店、来店手段はまさかの!でも100年続く人気の理由とは
(画像=「イカ焼き 400円」と「瓶ビール 中瓶 500円」を注文する。嵐山の飲食店とは思えないリーズナブルな価格、『DCSオンライン』より引用)

料理とお酒を待つ間、後ろに手をつきリラックスした体勢で反対側の岸をぼんやりと眺めていた。自分はあそこからやって来たんだと考えると、達成感が湧き上がってくる。ふとこちら側の岸に目を向けると、貸しボート向けの販売コーナーで軽食を求めるカップル、家族連れの姿があった。当たり前だが、皆、ボートで“来店”している。

イカ焼きとビールが到着。コップに注ぎ、ゴクリとやる。OH!ワンダフル。休日はこういう過ごし方もアリだと思ったね。

追加で「焼きそば 」(500円)、「鍋焼きうどん 」(600円)も頼む。知人と一緒に来ており、料理をシェアしたのだ。さらに「チューハイレモン 」(300円)なども。

食べながら観察していると、次から次へとボートでお客がやってくる。男女のペアだけでなく、サラリーマンらしきスーツ姿の男性2人連れもいる。共通するのは、皆、笑顔である点。やはり、食事の前にボートを漕ぐという体験をするというのが、楽しさの演出に大きな効果を与えるスパイスとなっているのだろう。

車や徒歩じゃない?京都・嵐山の飲食店、来店手段はまさかの!でも100年続く人気の理由とは
(画像=席からは元来た向こう側の岸が見える。自分はあそこからやって来たんだという達成感が湧き上がる、『DCSオンライン』より引用)

なおこのお店、期間限定の営業で年内は12月中旬までなので注意が必要だ。コロナ禍の状況によっては休業することもあり、利用の際は事前に電話確認するのが安全かも知れない。

一般に、飲食店はアクセスしやすい場所にある方がありがたい。その意味では、わざわざ手漕ぎボートで行く必要がある琴ヶ瀬茶屋は最悪である。それでも長く愛されてきたというのもわかるような気がする。いつからこのボートシステムを取り入れたのかは知らないが。

車や徒歩じゃない?京都・嵐山の飲食店、来店手段はまさかの!でも100年続く人気の理由とは
(画像=実は、「嵐山」駅からは渡月橋をそのまま渡って陸伝いで来ることもできる。これはその入口、『DCSオンライン』より引用)

最後にネタばらしになるが、実は、「嵐山」駅からは渡月橋をそのまま渡って陸伝いで来ることもできる。とはいえボートを漕いで飲食するのが絶対に面白く、オススメだ。

提供元・DCSオンライン

【関連記事】
「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」