
ファーストリテイリング(FR)は国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)と協力し、バングラデシュにある難民キャンプで、ロヒンギャ難民の女性を対象とした自立支援プロジェクトを始める。
バングラデシュにあるFRの協力工場で、有償ボランティアとして実際に働きながら縫製技術を身に付けてもらう。トレーニング中は報酬を支払い、生活収入を得られるようにする。また、帰還後の就業に必要な技術を伝授する。
バングラデシュに避難する途中で夫を亡くすなどして、1人で生計を支える女性を主な対象とする。2025年までに1000人に対するトレーニングを実施することを目指す。第1弾として、23年3月末までに250人の女性に縫製技術の訓練を行い、77万点の生理用品を生産する。生産した生理用品は難民キャンプ内で使用してもらう。
この支援プロジェクトの初年度予算として、FRは80万米ドル(約1億1500万円)を拠出する。22年6月にFRが始めた「PEACE FOR ALLプロジェクト」による寄付の一部もプロジェクトの予算に充てる。
UNHCRの統計によると、ミャンマーのイスラム系少数民族ロヒンギャは、22年9月末時点で94万人以上がバングラデシュの難民キャンプで避難生活を送っている。
FRは06年からUNHCRと連携し、世界の難民や国内避難民への衣料支援を行ってきた。11年にはアジアの企業として初めてUNHCRとグローバルパートナーシップを締結、難民キャンプへの衣料の寄贈、難民の自立支援、ユニクロ店舗での難民雇用などを行っている。
文・ダイヤモンド・リテイルメディア デジタル推進室/提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」