Sportactive/iStock

小説家の夏目漱石は「I love you」を「月が綺麗ですね」と訳した……何年か前から度々目にする逸話だ。

これが本当の話かどうかはかなり怪しい所もあるようだが、意外性やその面白さから拡散しているようだ。オシャレな表現、日本人らしい奥ゆかしさがある、などおおむね好意的にとらえられている。

ではこの和訳が正確かというと、さすがに意訳のし過ぎで不正確と感じるかもしれない。ただ、実はこの表現は日本語としては極めて正しいことが分かる。少なくとも「私はあなたを愛しています」と訳すよりもよっぽど日本語として違和感はない。

自分は編集長として書き手に執筆指導をする際には細かく添削をする事もある。読みやすい文章を書けるかどうかの違いは「私はあなたを愛しています」のような、日本語のようで全く日本語になっていない表現に違和感を覚えるかどうか、つまり読解力の有無にある。

私はあなたを愛しています……?

この話が以下のように英語のテストで出たらどのように答えるか。

問1 以下の英文を日本語に訳しなさい。 I love you.

中学生になり英語の勉強をはじめたころ、読解問題を解くにはとりあえず単語の下に日本語を書いてから正しい順番に並べ変える、といったことを自分はやっていたと思う。それをこの問題でもやると以下のようになる。

I=私 love=愛 you=あなた

これを並べ替えれば「私はあなたを愛しています」以外の答えは出てこない。ただ、これはあくまで英語をそのまま訳した「和訳文」であり「日本語」ではない。

最近、ヤバイという表現を禁止した中学校の話が話題になった。ヤバイをグーグルの翻訳機能で訳すと dangerous (デンジャラス・危険)となったが、日本語として使える範囲はもっと広い。この漫画はヤバイ、このラーメンはヤバイ、といった具合に質が高いことを一言で表す事ができる便利な言葉となっている。

英語でも cool と言えば冷たいとか涼しいとなるが、前後の文意から冷静とか格好いいと訳す事も可能だろう。全ての場面で冷たいと訳したら翻訳ソフトを使ったような不自然な文章になる。

つまり I love you の日本語訳を「英語のテスト」ではなく「国語のテスト」として答えるとどうなるのか? と考えると、実はかなり難しい問題であると分かる。

「月がキレイですね」を自分が採点するならば、テスト問題として正解にするには独創性が強過ぎるが、不正解には出来ない。〇でも×でもなく△といったところか。

もしこの話が実話だとしたら、夏目漱石は「私はあなたを愛しています」などという不自然な文章は日本語じゃない、と気持ちの悪さを感じて意訳した可能性が高い。