2024年秋、従来のカード型健康保険証は廃止され、マイナンバーカードを利用した「マイナ保険証」に一本化されることはご存じでしょうか? マイナンバーカードを取得するのが面倒くさい、あるいはなんとなく怖いと思っている人も多いようですが、マイナ保険証にはこれまでの健康保険証になかったメリットが多いのも事実です。そこで今回は「マイナ保険証」のメリットとデメリットについて解説します。

そもそも「マイナ保険証」って何なの?

2022年10月、政府はカード型の健康保険証を2024年秋に廃止して、マイナンバーカードを利用した「マイナ保険証」に一本化すると発表しました。

でも、そもそもマイナ保険証って何なのでしょうか? その話をする前に、まずはマイナンバーカードについて解説しておきましょう。

マイナンバーカードとは、12桁の個人番号(マイナンバー)を記載したICチップ付のプラスチック製カードのことで、顔写真付きの身分証明書として使えます。

しかし、運転免許証や健康保険証を持っている人に、新たな身分証明書は不要なので、なかなか普及しませんでした。そこで政府は、1人2万円ももらえるマイナポイント・キャンペーンを実施しています。

マイナポイント・キャンペーンは2022年12月末までにマイナンバーカードの取得申請をすると参加することができます。

このマイナポイント・キャンペーンではマイナンバーカードを取得してキャッシュレス決済をすると最大5,000ポイント、公金受取口座の登録で7,500ポイントもらえますが、健康保険証の利用申請でも7,500ポイントがもらえることになっています。

マイナンバーカードで健康保険証の利用申請をすると、マイナンバーカードが健康保険証代わりになって、病院や薬局で利用できるようになりますが、これがいわゆる「マイナ保険証」と呼ばれているものです。

●マイナポータル「マイナンバーカードの健康保険証利用」は→こちら

「マイナ保険証」のメリットとデメリットを解説 – 従来の健康保険証と何が違うの?
(画像=マイナンバーカード取得後に、マイナポータルで利用申請すると、マイナンバーカードが健康保険証代わりなる。これがマイナ保険証だ(画像はマイナポータル公式サイトより転載)、『オトナライフ』より引用)

もちろん、現状ではカード型の健康保険証もマイナ保険証も両方使えるので、なかなか便利です。

しかし、2024年秋以降はカード型健康保険証は原則利用できなくなってしまうので、早めにマイナ保険証が使えるようにしておいたほうがいいでしょう。

「マイナ保険証」のメリットとデメリットを解説 – 従来の健康保険証と何が違うの?
(画像=従来のカード型健康保険証は原則2024年秋に廃止され、その後はマイナンバーカードを利用したマイナ保険証に一本化される予定(筆者撮影)、『オトナライフ』より引用)

マイナ保険証のメリットは?

それでは、まずマイナ保険証のメリットから確認していきましょう。今回は以下の6つの項目について個別に解説していきます。

■マイナ保険証のメリット

【1】病院や薬局での窓口負担額が安くなる
【2】医療機関の受付が顔認証で自動化される
【3】転職、結婚、引っ越し時の手続きが楽に!
【4】特定診察情報や薬情報を閲覧できる
【5】医療費控除の確定申告が簡単になる
【6】限度額以上の支払いが免除される

【1】病院や薬局での窓口負担額が安くなる

2022年10月から、マイナ保険証に対応した病院の窓口負担額が、マイナ保険証を利用すると、従来のカード型健康保険証より安くなります。

実は、9月まではマイナ保険証のほうが高かったのですが、10月以降は逆転していますのでご注意ください。

たとえば、初診の場合では、カード型健康保険証は12円かかりますが、マイナ保険証なら6円と半額になります(3割負担の場合)。

ただし、現状ではマイナ保険証システムを導入していない病院や薬局では、この負担自体がありません。

■マイナ保険証対応病院での窓口の負担額を比較

時期22年9月まで22年10月以降
初診再診初診再診
カード型健康保険証9円無料12円無料
マイナ保険証21円12円6円無料

※いずれも3割負担の場合
マイナ保険証に対応した病院での負担金額比較。10月以降は、マイナ保険証を提示したほうが安くなる(表は筆者が独自に作成)

【2】医療機関の受付が顔認証で自動化される

現状、病院では健康保険証を提出して、紙の書類に個人情報を記入していますが、マイナ保険証を利用すると、窓口に設置されたリーダー端末にマイナンバーカードをかざすだけで受け付けが完了します。

これなら、窓口の手続きがスムーズになりますし、カードの受け渡しがないので、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染防止にもつながります。

また、リーダー端末の顔認証機能で本人確認も自動的に行われるので、健康保険証の不正利用も防止できるのです。

「マイナ保険証」のメリットとデメリットを解説 – 従来の健康保険証と何が違うの?
(画像=マイナ保険証に対応する医療機関では、このような「顔認証付きカードリーダー」が設置されている(写真はパナソニックのプレスリリースより転載)、『オトナライフ』より引用)

【3】転職、結婚、引っ越し時の手続きが楽に!

現在の健康保険証は自治体ごとで管理しているため、就職、転職、結婚、引っ越しなどをするたびに、健康保険証の変更手続きを行うことになります。

この切り替え期間中、手元に健康保険証がない状態で病院に行くと、いったん医療費を全額支払う必要がありました。

もちろん、マイナ保険証でも切り替え手続きは必要になりますが、その期間中でも健康保険が適用されるのはありがたいですよね。

【4】特定診察情報や薬情報を閲覧できる

マイナ保険証では、マイナポータルで自分の特定健診情報や薬情報を閲覧できるようになります。また、本人が同意すれば、病院や薬局でも特定健診情報や薬剤情報を閲覧することが可能です。

たとえば、引っ越しや旅行先などでいつもと違う病院に行っても、医師が過去の特定健診情報を確認できますし、薬局で過去に処方された薬の情報を薬剤師が確認することができます。

【5】医療費控除の確定申告が簡単になる

会社員でも年間の医療費が10万円を超える分については、確定申告することで医療費が控除されるのはご存じでしょう(所得によっては10万円以下でも申請可能)。

しかし、確定申告で医療費控除を受けるためには、過去1年間の領収書を保管しておき、医療費を自分で計算する必要がありました。

これに対し、マイナ保険証なら病院や薬局で支払った医療費がすべて閲覧できるので、領収書の管理も不要で、かなり楽に確定申告ができるようになります。

これまで、医療費控除の手続きが面倒くさくて申告してこなかった人でも、これなら簡単に医療費控除が受けられますね。

【6】限度額以上の支払いが免除される

もし、大きなケガや病気で高額な医療費を払った場合、高額療養費制度によって上限額を超えた部分が払い戻されることになっています。

ただし、「限度額適用認定証」を申請して病院に提出していないと、病院や薬局では実費を全額払うことになるのは大きな負担でした。

これに対し、マイナ保険証の場合は限度額適用認定証を病院に提出しなくてもOKですし、オンライン資格確認が導入されている病院なら、申請も不要になるのです。