アルジェリアの魅力的な観光地として知られている場所の一つに、ムザブという世界遺産の谷があります。

国土の大半を占めるサハラ砂漠の中に突如と現れるこの谷は、昔からの伝統を重んじる村々が集まっているミステリアスな場所。その村のシステム、建築、生活様式は、アルジェリアの中でも特別なものとして一目置かれています。

今回はその謎に包まれたムザブの谷をご紹介していきます。

【アルジェリア】古き伝統を守り抜く 世界遺産ムザブの谷 をゆく
(画像=『たびこふれ』より引用)

目次
ムザブの谷とは
実際にどうやって行けるのだろう?

ムザブの谷とは

【アルジェリア】古き伝統を守り抜く 世界遺産ムザブの谷 をゆく
(画像=『たびこふれ』より引用)

首都アルジェから南へ600kmほど行ったサハラ砂漠北部のガルダイヤ県に位置します。

ムザブの谷というのは、ガルダイヤ(Ghardaia)、メリカ(Melika)、ベニイスゲン(Beni Isguen)、ブヌラ(Bou Noura)、エルアットゥフ(El Atteuf)の5つの村の総称として知られています。(現在は2つの村が加わり、7つの村となっています。)

1982年、世界遺産に登録されたムザブの谷。村の標高は500mにもなり、雨の侵食によって破壊された丘に囲まれています。

ここに住んでいるのはムザブ人(ムザバイト族)と呼ばれる厳格なイスラム教徒の人々です。

しかし、もともとは同じイスラム教徒内での迫害対象となったのち、この地にたどり着いたという悲しい歴史があります。そして彼らは主に商人として上手に、よく働くことでも知られています。そんな彼らの歴史などから、この谷の伝統を未来へと受け継いでいくといった強い思いを持つ人が多いです。

アルジェリア国内でも特に厳格な場所でもあるため、その村々に住んでいる人でない限り、勝手に入ることは禁じられています。そのため観光客は現地のガイドが必須です。

服装も露出が高い格好は避けるといった周りへの配慮が必要になります。

と、厳しいイメージが先行してしまいましたが、ムザブの谷の人は意外と気さくで優しい人ばかりです。なにより外国人観光客を見慣れている方も多いので安心ですし、治安がとても良いのです。

実際にどうやって行けるのだろう?

【アルジェリア】古き伝統を守り抜く 世界遺産ムザブの谷 をゆく
(画像=『たびこふれ』より引用)

空路

ガルダイヤには国内線のみのガルダイヤ空港(Noumerate空港)があります。首都のアルジェや主要都市コンスタンティーヌなどからも直行便が出ています。

たとえばアルジェ出発だと片道1時間30分ほどになります。だいたいは1日に1便(夜の便)です。帰りの便は朝出発のため、観光を考えると最低3日間は必要となるでしょう。日によっては1日の便が多い時もあります。

アルジェリアの国内線の場合、座席指定しても実際は自由席の場合がよくありますのでお見知りおきを。

空港から宿泊地までは20分〜30分ほどです。

上記に記したとおり、ムザブの谷へは現地のガイド(村人)なしでは入ることができません。そのため、空港到着の際にガイドに迎えに来てもらうことになります。

陸路

実はガルダイヤに行くマイナーな方法として陸路があります。

高速道路は無料、車と根性さえあればアルジェとの600kmの距離も不可能ではありません。所要時間は約8時間ほど。(渋滞している場合はさらにかかります。)

しかし外国人観光客の場合は途中警察のエスコートが必要です。

所々にあるガソリンスタンドでお手洗い休憩もできますが、主に砂漠や山道のため頻繁にはありません。

このように過酷な道のりのように思える陸路ですが、景色はとても見応えがあります。まるで映画の中にいるような砂漠、途中遊牧民族を見ることができたり、青々とした緑でいっぱいの壮大な山など、アルジェリアの多様な風景を見ることができる贅沢な道のりです。