DIY文化の浸透が最大の目的

恵比寿ガーデンプレイスに「DCM DIY place」開業、DCMが都心部に出す理由とは
(画像=キッズスペース、『DCSオンライン』より引用)

レジ横にはキッズスペースを設け、卵状に型どった木をたくさん入れたボールプールを設置した。木のぬくもりを感じてもらうことで、子どものうちからDIYを身近に感じてもらおうとする計らいだ。

「DCM DIY place」は、以上の取り組みによって都心居住者に向けてDIYの普及を図る。同店の今後の展開については未定で、お客の意見を聞き反応を見極めながら考えていくという。その反応次第では、既存店への波及も検討するとのことだ。

 同店は売上目標を立てておらず、入場者数をKPI(重要業績評価指標)に設定している。清家氏は「売ることに注力するよりも、まずはDIY文化の浸透を目的にしたい」と述べる。

提供元・DCSオンライン

【関連記事】
「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」