日米韓ASEAN首脳会合がプノンペンで開催されました。インドネシアでのG20開催に日程を合わせたものでバイデン大統領はアメリカとASEAN諸国の関係を「包括的戦略パートナーシップ」に格上げすると報じられています。また岸田首相は北朝鮮問題を取り上げ、その危機感を共有しました。更に日米韓首脳会議に日韓首脳会議と外交スケジュールが忙しくなっています。

アジアの安定と成長は果たして可能かという題目に対し、世界の地域を俯瞰した時、これほど難しい地域は他にないということをまずは指摘したいと思います。

seungyeon kim/iStock

北米はアメリカとカナダを主軸にメキシコが経済的メリットを享受することで体制を維持する頑強な仕組みが整っています。アメリカにとってメキシコは利用価値が高いのです。それは豊富な労働力を提供し、違法不法問題があるとしてもアメリカ南部の国内経済に一定のメリットを生み出しています。中南米との緩衝ゾーンとしての役割もあります。

欧州はEU設立の起源である大陸北部の優等生国家が主軸となるもののその組織体は北米同様、経済的メリットを上手に活かしてユーラシア大陸の東にどんどん広がる展開を見せています。共通通貨ユーロは各国の財政事情に伴う調整機能という根本的問題は抱えているものの今日に至るまで安定して成長しています。

欧米の共通点は域内に敵がいない、これが重要な点です。

ところがアジアについていえばそれがほぼ機能できない不全があります。この点についてわかってはいるけどきちんと概括したうえで議論をしたものは案外少ないのかもしれません。つまり、欧米の国家間関係は経済的メリットを主軸に廻っており、イデオロギーや社会、文化的背景を劣後させることで手をつないでいると言えます。