ウクライナのゼレンスキー大統領は、ドイツがロシアからガスを輸入し続けていることを激しく非難し続けている。

ただ現実には、ロシアのガスは今もなおウクライナ経由の陸上パイプラインを通って西に向かって流れている。しかも、4月12日付のスイス紙『ヴェルトヴォッヘ』オンライン版によれば、「その量は戦争の前よりさらに増えた」。それで儲かっているのが、他ならぬウクライナだ。

これが野球か相撲なら、間違いなく八百長試合と呼ばれていることだろう。

ウクライナとドイツのパイプライン

ウクライナの国土には、大きなガスパイプラインが3本走っている。まず、1本目はシベリアからくるパイプラインで、ベラルーシ経由でウクライナに入った後、2方向に分かれる。支流1はウクライナを縦断して南下。ルーマニアに抜けて最終地はイタリア。支流2はポーランド経由でチェコに入り、そこでさらに別れて、北ドイツと南ドイツに向かう。

その他に、シベリアから来るパイプラインがもう1本と、カザフスタンとの国境辺りのガス田から来るパイプラインがあるが、その両方ともがウクライナ国内で前述の1本目のパイプラインに合流する。つまりウクライナは、ロシアから来るパイプラインの重要なハブ地であり、まさにそのおかげで膨大なトランジット料が入る。そしてそれが、ウクライナの国家経済を支える大きな財源となっている。

一方、ドイツとロシアの間にはバルト海の海底を通る直結パイプラインもあり、もちろん、これを通じてもロシアガスがヨーロッパに流れる。ノルドストリームである。ノルドストリームのガス輸送に関しては、当然、ウクライナにはトランジット料が入らない。それなのに、ドイツとロシアがさらに2本目のノルドストリーム2を作ったことで、ドイツとウクライナの仲は険悪になった。ノルドストリーム2が稼働すれば、ウクライナ経由の陸上パイプラインの必要性は薄れ、他に大した収入のないウクライナは干上がってしまう可能性があった。

もっとも今では世界情勢の変化により、このノルドストリーム2は当面は運開の見込みがなくなっているが、それでも今なおゼレンスキー大統領がドイツを目の敵にしているのは、日干しにされそうになった恨みが尾を引いているのだろう。