サオ抜けポイントがジグ単で攻められる
メタルジグ単の強みに、サオ抜けポイントが狙える点がある。メタルの自重で、かなりシャープに飛距離が稼げる。通常ライトゲームに使うヘッドは、2gくらいまでだ。3gを使わないこともないが、レンジキープが難しい。重量級のジグ単の釣りになると、サオさばきが忙しい上、ファストな探りになるので、レンジを外すと魚が食ってこない。
その点、メタルジグヘッドはそもそも現代アジングのようなスローな釣り方ではない。あくまでメタルジグとして、フラッシングで魚を寄せてワームで食わせる。魚を一定のレンジからかなり広範囲に、立体的に探ることができる。食い下げ、食い上げのアタリがばこばこと出る。飛距離を出しつつ、アピールの範囲を圧倒的に広げてサーチできるので、これまで食わせられなかった沖の群れを仕留めることができる。
スプーンでの応用も
メタルジグヘッドの短所は、スローな釣りがしにくいことだ。メタルジグはなるべく潮に倒れないように、かつアピールしやすいようにという二つの反対方向の目的をぎりぎり成立させるため左右非対称で作られており、フォールが早い。こうなると、魚の気分が気難しいとき、フィネスのパターンでは通用しにくくなる。
そこで筆者は今後、スプーンでの応用を考えている。スプーンはフォールスピードを遅くするように「面」を作っている。そこにトレーラーワームを組み合わせれば、スプーンのアピール&スローな釣りができる。これからの時期、最盛となるアジングで試していきたい。
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/07/wpecTOP-4.jpg)
今さら聞けないジグヘッドのキホン:「ヘッド」部の代表的種類とは?
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/06/wpTOP-7.jpg)
今さら聞けないジグヘッドのキホン:実は色々あるフックの形状やカラー
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/03/5d41cfe4ba0d0330b77bc2b29f9f9360.jpg)
『ジグヘッド単体リグ(ジグ単)』のキホン:釣物別セッティングパターン
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post 100均メタルジグにワームを付けると釣果がアップしたワケとは? first appeared on TSURINEWS.