短所
続いて短所を紹介する。
塩ビと混ぜると溶ける
これが最大の問題だろう。塩ビのワームと混ぜると、素材同士が喧嘩して、すぐに溶けてしまう。ワームケースの中で保存していても溶ける。購入時のパッケージのまま保管しよう。
ハリに挿しにくい
エラストマー系のワームは、慣れるまでハリに挿しにくい。真っすぐさせなかったり、ハリ先を抜いて根元に合わせていくときに歪んでしまったりと、少し扱いが難しい。
マテリアルが硬く低活性に弱い
低活性時や魚が小さいときには、マテリアルが硬いエラストマー系は露骨に食い渋られる。そのようなピンポイントでは塩ビを使用した方がいい。
サブとして三種ほど必須
筆者は塩ビのワームを主に使用する。何より素材が溶けやすくセンシティブなので、手返し重視の釣りでは優先的に使いにくいのだ。しかし、サブやフォローとして、三種程度は必須だと思っている。まずデイゲーム向けのクリアカラーやマヅメの赤ラメ、そして夜光。これがあれば、ジグ単中心のライトゲームで攻められる幅がかなり広がる。
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/11/20211201web01.jpg)
今さら聞けない「ワーム」のキホン ナチュラル系とアピール系とは?
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/04/04089web01.jpg)
今さら聞けないライトゲームのキホン:ワームのカラーローテーション術
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/05/2b27f49d55a6245e6aae345b3359680d.jpg)
今さら聞けない「ワーム」のキホン:『シルエット』ってそもそも何?
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post ワームの新素材『エラストマー』って知ってる? 長所と短所を解説 first appeared on TSURINEWS.