ルアー釣りのターゲットで知られるスズキ、ヒラスズキ。ファンの間では「シーバスゲーム」として人気があり、ハリ掛かりしたあとのファイトが面白い。今回はスズキとヒラスズキの違いに迫ってみた。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
スズキのエサ
スズキ、ヒラスズキともに小魚が大好物。九州地方ではキビナゴ、コハダ、サッパ、カタクチイワシ、小アジなどが多い。そのため、これらの小魚に見立てた疑似餌(ルアー)でもよく釣れる。小魚のほかにはアオムシ(イソメ)やエビを好む。
釣れる場所
釣れる場所で言えば、スズキは北海道から九州まで幅広く生息し、河口付近の汽水域にまでいる。一方、ヒラスズキは、本州以南の暖かい海に多く、荒れた磯がイメージだ。

釣り方
釣り方は、いずれもルアーが手っ取り早い。しかし、エサ釣りにはかなわない。エサのアオムシや生きエビは釣り具店にあり、簡単に入手できるところが嬉しい。エサを購入したら、ブッコミやウキ釣りで狙う。
ちなみに日中よりもナイターのほうが釣れる確率も高い。
違うのは姿だけじゃない
ここからは「違い」について解説していこう。
見た目の違い
まずは見た目から。スズキはスリムで細長い丸型をしていて「丸スズキ」とも呼ばれる。よく釣れるサイズは60~70cmで、時折80~90cm級も出る。ヒラスズキは平らで体高があり、アベレージサイズは50cm前後。まれに80~90cm級もいるが、大きくても60~70cm止まり。慣れてくれば、ひと目見ただけでわかるはずだ。
捕食の違い
次は捕食の違い。いずれもすけ口で、エサを食べる瞬間に吸い込むようにして口に運ぶ。漁業関係者によると、両魚種ともに大口を開いて食べることはないそうだ。とくにヒラスズキはその傾向が強いという。エサ釣りの最中、ハリ外れによるバラシが多いのは、この理由からかもしれない。

最大の違いは味
最大の違いは味。いずれも新しいうちは刺し身が最高で、身に甘味があって美味しい。しかし、スズキは足が早く、翌日以降は塩焼きや天ぷらに。ヒラスズキは2~3日寝かせても刺し身でいけるうえ、食感もさほどかわらない。



<松田正記/TSURINEWSライター>
The post 今さら聞けない『スズキ』と『ヒラスズキ』の違い 味も異なる? first appeared on TSURINEWS.