皆既月食で月が赤く染まるのはなんで?
皆既月食は月が地球の影に隠れてしまう現象です。
しかし、このとき完全に太陽の光がシャットアウトされるわけではありません。地球の近くを通った光は月の表面に当たっているのです。
地球の近くを通る光は、当然地球の大気中を長距離通過することになります。
空が青い理由や夕日が赤い理由で聞いたことがあるかもしれませんが、波長の短い青い光は大気中の粒子にぶつかりますが、波長の長い赤い光は粒子にぶつからずに直進します。
そのため太陽の光は大気中を長い距離進むほど、青色が散乱して消えてしまい赤色だけになるのです。
夕方など太陽が地表に近づくと、差し込む光が赤くなるのはこれが理由です。

こうした理由で皆既月食では、まるで月が夕日に照らされたような状態になります。これが皆既月食で月が真っ黒にならず、赤銅色に染まる理由です。

本日2022年11月8日は、442年ぶりに皆既月食+天王星食が同時に見られるという珍しい天体イベントが発生します。
この天体ショーが見られる時刻などの情報は下の記事で詳しい紹介していますので、ぜひ観測してみてください。
11月8日(火)は「皆既月食&天王星食」が日本全国で観測可能!
コチラの記事は2020年6月5日公開の記事を再編集したものです。
参考文献
月食の起こるしくみ(国立天文台)